【登山】雄国沼~猫魔ヶ岳 圧巻のニッコウキスゲの群生!湿原ハイキング
ニッコウキスゲの大群生で有名な福島県の「雄国沼湿原」へ行ってきました。 時期は7月初旬。ちょうど満開を迎えており、黄色い絨毯の如く美しい湿原を染めるニッコウキスゲが圧巻の光景!本当に凄い規模でした。 ルートは電車・バスを使っての裏磐梯高原からの周回。猫魔ヶ岳にも登れて、湿原ハイキングと登山を存分に楽しめた1日でした。 本格的な夏山シーズンとなる7月。...
View Article【北アルプス】唐松岳 花と雲海!夏の日帰り登山
北アルプスの唐松岳へ夏山登山に行ってきました。 アルプスの中では入門レベルとも言われている八方尾根コース。ゴンドラとリフトを使って楽に標高を稼げます。 夏らしいダイナミックな雲海と稜線、そして無数の高山植物がそこら中に咲いていました。 途中の八方池から見る鏡の白馬岳、何度見ても美しい! 1年を通して高速バスが運行してくれる白馬エリア。...
View Article【群馬】めがね橋 美しい紅葉と不思議なトンネル
群馬県の観光名所、碓氷峠・めがね橋に行ってきました。 日本の重要文化財にも指定されている碓氷第三橋梁、通称「めがね橋」。 山の中に建てられたレンガ造りのアーチ状の橋が遺跡のようでもあり、周りの紅葉風景にも溶け込んで、とても美しい風景が広がっていました。 紅葉が見頃を迎える11月初旬がおすすめ! 群馬県の碓氷峠にある「めがね橋」。 国の重要文化財にも指定されている古の鉄道橋です。...
View Article【北アルプス】前穂高岳〜奥穂高岳 迫力の岩山登山!(山小屋泊)
10月に北アルプスの前穂高岳~奥穂高岳を1泊2日の山小屋泊で縦走登山してきました。 1日目のルートは上高地から重太郎新道、吊り尾根を登って穂高岳山荘まで。 日本屈指ともいえる穂高連峰の岩稜帯。心底疲れましたが、稜線に出てからの風景がとにかく圧巻で、2日目の涸沢の紅葉と合わせて充実した秋の山歩きができました。 紀美子平で死にかけたのが一番の思い出。...
View Article東京の紅葉名所・大田黒公園
11月27日に東京の紅葉名所・大田黒公園に行ってきました。 杉並区荻窪の閑静な住宅街に広がる日本庭園。11月下旬頃に紅葉のピークを迎え、シーズン中はライトアップも行われます。 小川と池の周りを真っ赤に染める紅葉風景がとても綺麗でした。 今年もこの季節がやって参りました。 大田黒公園の紅葉シーズンです。 11月下旬頃は山も紅葉がひと段落する時期で、冬の雪山登山までのインターバル期間。...
View Article【吉祥寺】井の頭公園の紅葉
東京・吉祥寺の井の頭公園に紅葉散策に行ってきました。 春の桜の季節はお花見スポットとして人気の公園ですが、紅葉もなかなか良かったです。ちょうど見頃を迎えていて、池の周りが綺麗に色づいていました。 東京の観光スポットでもある吉祥寺。繁華街でありながら静かな雰囲気もあり、ショッピングなんかと合わせて訪れるのがおすすめ。 吉祥寺の井の頭公園。...
View Article【北アルプス】涸沢岳からのご来光と紅葉登山
10月に北アルプスの穂高岳山荘に宿泊して涸沢岳からのご来光と涸沢の紅葉を見に行ってきました。 真っ赤に彩られた紅葉、そして穂高岳の岩峰と雄大なカール!ピークには少し早かったですが、それでも錦秋風景を存分に堪能して上高地へ下山。 1日目の前穂高岳〜奥穂高岳登山と合わせて充実した秋の山登りができました。 1日目からの続き。 10月2日~3日の1泊2日で登った、今年最後のアルプス縦走登山。...
View Article【総集編】2022年の登山もお疲れさまでした
2022年の登山を振り返る総集編。 今年も四季を通して冬の雪山、春のハイキング、夏の縦走、秋の紅葉と楽しい山登りができました。 ブログも続いて行くと思うので、来年もどうぞよろしくお願いします。 今年も色々あった2022年の山登り。 登山ブログも何だかんだ続いていております。...
View Article【2023年】明けましておめでとうございます
2023年、明けましておめでとうございます。 昨年も一年通して怪我無く登山を楽しめ、無事に年越しを迎えられました。 年明けの元旦は大宮八幡宮で初詣。甘酒や屋台飯頂きつつ、安全祈願をしっかりとしてきました。そして夜は芸能人格付けチェック、からの箱根駅伝。 今年もよろしくお願いします。 2023年、令和5年。...
View Article相模湖駅~城山~高尾山 駅から歩けるお手軽登山
年末に小仏城山から高尾山へ日帰り登山に行ってきました。 相模湖駅をスタートしてゴールは高尾駅へ。駅から駅の電車のみでアクセスできて、山頂からは富士山や都心の街並みを一望できるので、半日ハイキングには打ってつけ。晴れていればスカイツリーや海も見渡せます。 高尾はやっぱり都心から近くていいですね。2022年の登り納めができました。 改めて2023年明けましておめでとうございます。...
View Article【群馬】アプトの道~旧中山道 廃線ウォークと紅葉登山
11月初旬に廃線ウォークで有名な群馬県の「アプトの道」へ紅葉ハイキングに行ってきました。 横川駅をスタートして、アプトの道~旧中山道を経て軽井沢駅へ。遺跡や廃墟のトンネル、碓氷湖やめがね橋など観光としても見所が多く、さらに華やかな紅葉登山も楽しめる穴場スポット! 本当に楽しく歩けて、ここはぜひともお勧めしたいところです。 駅から駅へ縦走できるので、電車のみの公共交通で行けます。...
View Article【山梨】高川山 電車で行く紅葉登山
山梨県の秀麗富嶽十二景・高川山に日帰り登山に行ってきました。 過去に何度か登ったことのある高川山でしたが、秋の季節は今回が初めて。そして、想像以上に紅葉が綺麗でした。大月市界隈の山では隠れた名所かもしれません。 歩く距離はやや長くなりますが、初狩駅から大月駅へ電車のみで縦走できるのでアクセスも最強!富士山の展望と合わせてお勧めです。...
View Article消えゆくスノーモンスター?冬の雪山登山
厳冬期の冬山登山。 白銀の世界でしか見ることのできない景色は色々とありますが、その中でも特に個人的に好きなのが樹氷・スノーモンスター。 豪快かつ繊細な雪の造形。 それが近い将来、見れなくなるとかなんとか…… 「スノーモンスター」分布縮小 温暖化で東北のみに(Yahoo!ニュース) つい先日目にしたニュースです。...
View Article雪山と化す東京近郊の山々
東京でも積雪予報が発表されると、都内近郊で登った雪山登山の記憶がよみがえります。 高尾山や陣馬山あたりでも時と場合によっては立派な雪景色が見れて、それはそれで楽しい山登りでした。 2023年2月10日。 今日の午後から関東平野部で本格的に雪が降り始めると天気予報が言っております。 しかもその翌日は晴れ予報。 ソワソワしている山ノボラーも多いのではないでしょうか。...
View Articleやっと行けた雪山登山
2023年の雪山登山。 2月に入ってようやく行くことができました。 久しぶりの冬靴と12本アイゼン、ピッケルにストック、過剰に持って行ってしまった水や防寒着、怠けた体に重くのしかかり、脚がパンパンになりました……。 それでもやっぱり雪山の景色は美しく、輝かしかったです。 タイミングが悪くて先延ばしになってしまった今シーズンの雪山登山。 先日、やっと行けました。 場所は群馬県の白毛門。...
View Article羽根木公園 満開の梅の花!(世田谷梅まつり)
東京世田谷の羽根木公園で開催されている「せたがや梅まつり」に行ってきました。 都内でも有数の梅林が広がり、毎年2月中旬から3月上旬に見頃を迎える梅の花。満開の木もたくさんあって、想像以上に見ごたえありました。 入場料無料、出店もあって多くの人で賑わってました。 3月が近づき暖かい日が増えてくるにつれて、少しずつ花の兆しを感じるようになる季節。...
View Article【東京登山】青梅丘陵 駅から縦走ハイキング
青梅丘陵へハイキングに行ってきました。 軍畑駅から青梅駅へ、駅から駅へ電車のみのアクセスで縦走できるコースとなっています。 全体的によく整備された登山道が続き、平坦な箇所がありつつもアップダウンもあって、山登りとしての面白さもありました。 東京近郊でお手軽登山を楽しみたい人にお勧めです。 これが2023年最初の登山。 場所は東京の西に広がる青梅丘陵。...
View Article【山梨】菊花山 大月駅から登る雪山登山
山梨県の菊花山へ雪山登山に行ってきました。 大月駅から1時間程度で登れる低山ですが、山頂からの富士山の眺めが素晴らしくて、絶好の展望スポットとなっています。 降雪直後だったので、澄んだ青空と街の雪景色がとても綺麗でした。 都内から電車のみのアクセスで簡単に日帰り登山を楽しめる山です。 2023年最初の雪山登山。 …と言っても、本格的な雪山ではなく近場の低山。...
View Article【寄居】鉢形城公園 満開の氏邦桜とカタクリの群生
埼玉県寄居の鉢形城公園(鉢形城址)にある天然記念物、氏邦桜(エドヒガン)を見に行ってきました。 ちょうど満開を迎えていて、見上げるほどの大木に咲く桜がとても綺麗でした。 園内には他にもカタクリの群生やミツマタなども咲いていて、春の花をたくさん見ることができます。 今シーズン最初のお花見散策は埼玉県寄居の鉢形城公園(鉢形城址)。...
View Article【谷川岳】土合駅 地下洞窟!日本一のモグラ駅
白毛門登山で利用した群馬県・上越線の土合駅。 ここの下りホームが地下100m近くの場所にある日本一のモグラ駅で、462段の階段を上り下りしなければたどり着けない摩訶不思議な駅です。改札からホームまで10分もかかり、薄暗いトンネルや階段はちょっとした遺跡感もあって洞窟探検のようでした。 観光スポットであり、谷川岳や白毛門登山の最寄り駅でもあるので、下山後にでも立ち寄ってみてください。...
View Article