過去の山行を軽く振り返る雑談記。
登山を始めて今日まで、幸い大きな怪我もなくやらせてもらっていますが、危ないシーンが全くなかったかと言われるとそうでもなく。
死ぬ思いをしたことも過去にあるので、その体験談でも書いておきます。
今回の件は、もう数年前のお話です。
自分の最初の登山と言えるのが、2009年の富士山初挑戦。そこからカウントを開始するなら、もう登山を始めて丸10年が経過するわけですが、幸いにもこれまで大きな怪我もなく楽しめてきております。ヘリを呼んだこともないし、熊にもまだ出会ったことはありません。
その年々によって登山回数のブレはありますが、今日までコンスタントに登って入るので、一応山登りを趣味と公言できるだけの経験はあるつもりです。
そんな自分の登山史において、現時点で唯一、本当に死ぬ思いをした山行があったので、その内容を記しておきます。もうあれからだいぶ経ち、笑い話として語れるくらいに月日が経過したので。
2016年7月10日 針ノ木雪渓
季節は7月の夏山登山。命からがらの経験を初めてしたのは、意外にも冬ではなく夏の出来事。
対象の山行は針ノ木岳~蓮華岳の日帰り登山。今から3年前です。
当時の記事の中では特に事故の件は触れてないはずです。
書いてもあんまり面白いものでもないし、直視したい出来事でもなかったので、当時は頭の片隅に追いやってスルーしておりました。
登山の内容は過去の記事を見てもらうとして、事の発端は針ノ木雪渓の下山時に起きました。
登りの雪渓歩きは問題なし。記事にも書いてある通り、確か雲が迫ってくるような状況というのもあったしソロ登山というのもあって、休憩少な目で快調なペースで登ってました。
崩壊が始まる雪渓も特に問題視はしてなかった。
山頂に着くのも結構早めだったと思います。針ノ木雪渓で人を追い越しながら登っていた記憶があるので。
ちなみに、この時の針ノ木岳は2回目。同じルートをその前の年にも歩いていたので、一応ルート上の勝手はわかっていました(いるつもりでした)
これがそもそも油断の元だったのかもしれないです、今思えば。
その後、予定通りに針ノ木岳に登頂し、さらに蓮華岳までも登って日帰り登山としては充実した内容。蓮華岳のコマクサと山頂直下の稜線が綺麗だったのを覚えています。
予定よりもだいぶ早め、10時半過ぎには蓮華岳から下山開始。この時間帯で下山している人はあまりなかった気がします。
問題があったのが針ノ木雪渓の終盤当たり。雪渓の下山は「グリセード~」とか言って調子よく下りていけるけど、この時はそれが仇となった形。
サクサクテンポよく下りて行った矢先、突然足元に穴が開き、雪の下に落ちました……。
この時、わずかに覚えているのは、雪渓の中の真っ暗さと冷気による寒さ。目の前の景色が一変して暗闇の極寒に放り出されたので、最初は何が何だかわからなかったです。本当に真っ暗でした。
そして次に押し寄せたのが恐怖。もう、めちゃくちゃ怖かったです。
雪渓の下は当然激流が流れていて、キンキンに冷えた雪解け水が瞬く間に体温を奪おうとしていました。
冷気と暗闇と激流、こんなところから一刻も早く逃げたいと。
正直なところ、この時のことは詳しく覚えてはいないですが、とにかく激流に流されないように必死で堪えたのは覚えてます。下流に流されたらもう助からんだろうし。
幸いストックを持っていたので、それで踏ん張りが効いたのと、流れも確か膝下くらいまでしかなかったのでどうにか持ちこたえることができました。
雪渓の下といっても、その空間は思っていた以上に広かったです。手を伸ばしてやっと天井の雪に触れられるくらいのスペースがあったので、身体も自由に動かせました。
運が良かったのが落ちた場所。落ちた穴からだけ光が差し込む状態だったので、他に出口はなかったわけですが、その穴のすぐ近くに大きな岩がありました。落ちた時にこの岩に激突して傷は負ったのですが、幸いにもこの岩があったことでそれが足場となり、何とか上に這い上がれて一人で戻ることができました。
この戻るときもパニックで、手をかけても雪が崩れて穴が広がるだけ。周囲の脆い雪を崩して、何とか自分の体重を支えられるだけの雪の厚みを確保して這い上がった感じです。
今思えば、ザック背負ってたからそれを最悪捨てれば良かったわけですが、人間危機迫るとそこまで思考回らないですね。
あの岩がなかったら雪の天井に手が届かなかったので,かなりやばかったと思います。雪渓の下ってこんなに空洞が開いてるものなのかとも思いました。
時間にしたら1,2分のことかもしれないですが、とにかく無我夢中で雪の上に這い出して難を逃れました。
雪の上に出て真夏の日差しを浴びて、ようやく生きていることを実感。激流の轟音が立ち込める世界から一転して平和な空間に身を置き、ここで初めて全身すぶ濡れで手や足にすり傷を負っているのに気づきました。
でも、それだけで済んだのが幸い。ザックがクッションになったのか、そこらへんはよくわかりません。とりあえず骨折や捻挫もなく、その後も歩くのに支障はありませんでした。
這い出して周りを見たけど誰もいなかったので、あのまま激流に流されていたらおそらく誰にも知られずに死んでいたかもしれません。運がよかったと思う反面、周りに人がいない状況でアクシデントが起きるとかなり危険だと痛感。
この日は土曜日で針ノ木岳にもそれなりに人は入っていましたが、混んでいるのが嫌だと言って昼前に下山開始したもの、結果的には良くなかったようです。
その後もやや雪渓箇所が残っていたので、もういつ床が抜けるか気が気じゃなかったです。
ようやく安心して現実味を帯びてきたのが登山口に近い大沢小屋あたり。その辺で改めて傷のチェックや、ザックの中身が大丈夫かとか、割と冷静に戻って対処できた感じです。
いや、本当に良かったです。登りで雪渓の崩落個所を見ていたので、その片鱗はあったわけですが気にも留めていませんでした。これ以降、雪渓というのが怖くなって、少なくとも夏場に関しては雪渓ルートの選択はしてないです。今のところは。
なんにせよ、大事に至らなくて済んだのは単純に運がよかったから。反省しつつも、果たしてあれは回避策があったのかどうかも不明。雪の薄さはよく見ればわからなくもないので、もう少し注意深く下るべきだったのかもしれません。帰ってから数日はヤマレコの記録を見てましたが、幸い同じように雪渓に落ちた人はいなかったので一安心。
ちなみに、この記事を境にカメラがSonyのα6000からNikonのD5500に代わっているのは、雪渓の下に落ちた時にカメラが壊れたからです。水没して、次の日には動かなくなっていました。
でも、カメラなんかどうでもいいです。命を落とさなかったことだけで満足。
この記事で言いたいのは、夏の雪渓は本当に危険なので気を付けましょうということです。ちょうどこれからの時期ですね。
底が抜けるのもそうだし、落石も結構あるので、どうかお気を付けて。
雪がまだしっかり残っている残雪期よりも、夏場のほうが脆くて危険だと再認識した登山でした。
記憶から完全に風化する前に、こういった雑記も気が向いたら書いていこうかと思います。