【登山】電車・バスの公共交通があるうちに登っておこう、というお話
不定期に書いてみる雑談記。 今回は「公共交通利用での登山はできるうちにしておくべき」というお話。 個人的に感じるところですが、登山で利用できる公共交通が自分が山登りを始めた当初に比べると地味に減ってきている気がします。 そこら辺の話をつらつらと。 シリーズ化するかわかりませんが、このブログを書いていてよく聞かれるのが電車、バスと言った公共交通利用での登山について。...
View Article【長野】冬の根子岳 樹氷・スノーモンスター広がる雪山登山
長野県・菅平高原の根子岳へ登ってきました。 冬は積雪量が多く、なだらかな山容というのもあって、スノーシューハイクやバックカントリーで有名な根子岳。今回初めて登ってみましたが、かなりいいですね、この山。すごく気に入りました。 北アルプスや八ヶ岳などの展望は文句なしですが、それ以上に素晴らしかったのが樹氷・スノーモンスター! 山頂付近は摩訶不思議な雪の世界が広がっていました。...
View Article【長野】冬の鉢伏山 霧氷と雲海とアルプスの展望 雪山登山
長野県の鉢伏山へ日帰りで雪山登山に行ってきました。 八ヶ岳にほど近い山で、北アルプスの屈指の展望地ともいわれている鉢伏山。広大な山頂からはアルプスの山並みはもちろん、富士山や諏訪湖なども見渡せて、まさに展望の山でした。 そしてさらに素晴らしかったのが霧氷と雲海!真っ白い雲海の上に広がる真っ白な樹々の風景。ここにもまた素敵な雪景色がありました。 今回の山は長野県の鉢伏山。...
View Article【登山】電車・バスの公共交通でこそ歩ける縦走ルート
電車、バス、タクシーといった公共交通利用でこそ歩ける登山コースというのも探せば結構あるもので、今回はそういったお話。 公共交通最大の利点とも言えるのが、登山口と下山口を全く別の場所に設定できること。車の回収というのを考えなくて良いのがマイカーにはないアドバンテージであり、その効力を最大限に発揮するのがアルプスなどの長距離縦走にあります。...
View Article【丹沢】松田山~高松山 満開の河津桜と菜の花 春を感じる登山
2月下旬の丹沢、松田山~高松山をのんびり歩いてきました。 松田山と言えば、2月下旬から3月上旬にかけて満開を迎える河津桜が有名。「桜まつり」も開催され、菜の花畑と合わせて一足先に春を感じるハイキングが楽しめます。 高松山までの縦走路は意外と長く、日帰り登山としてはなかなかの歩き応えでしたが、山頂から望む富士山と海の展望も素晴らしかったです。...
View Article【上信越】冬の四阿山 樹氷と雪原とアルプスの展望 雪山登山
冬の四阿山へ日帰りで雪山登山に行ってきました。 ルートはあずまや高原ホテルからの往復。日の出前からスタートし、牧場の雪原で迎えた朝焼けと浅間山の展望が最初の絶景ポイントでした。 残雪期のような少雪と暖かさでしたが、山頂直下には樹氷も残っていて、真っ白な北アルプスの山並みも素晴らしかったです。 実に7年ぶり2度目の四阿山へ。...
View Article【群馬】冬の上州武尊山 白き剣ヶ峰の絶景へ 雪山登山(電車・バス利用)
冬の上州武尊山へ電車とバスの公共交通利用(JRスキーツアーパック)で登ってきました。 群馬県の日本百名山・武尊山、その側近に聳える剣ヶ峰の標高2020m。2020年に標高2020mの山に登るという名目で行ったとも言えなくはない今回の雪山登山。...
View Article【お花見】善福寺川 見頃を迎えた桜並木
都内の桜の名所「善福寺川緑地」へお花見散策に行ってきました。 今年は全国的に桜の開花が早く、東京も3月14日という異例のスピードでソメイヨシノが開花。 善福寺川沿いの桜並木も3月22日時点ですでに5~7分咲きほど。早くも見頃を迎えていました。 毎年恒例となりつつある、東京都杉並区・善福寺川のお花見散策。 今年も桜を見に行ってきました。...
View Article【善福寺川】物寂しい中で迎えた満開の桜
2020年3月27日時点で満開を迎えていた東京・善福寺川の桜。 川沿いの桜並木が綺麗でしたが、今年はコロナウィルスの影響でどこもお花見自粛が促されている状況。物寂しい中でのお花見散策となりました。 週末の天気も悪いみたいだし、都内の桜はこれで見納めですかね……...
View Article【善福寺川】雪にも負けず満開が続いていた桜
東京杉並の善福寺川の桜並木。 暖冬の影響で2020年は3月14日に開花という異例の早さでしたが、その後、季節外れの雪が降ったりして満開になるまで時間がかかり、結局見頃を迎えたのは4月に入ってからでした。 コロナウィルスの影響で花見客はいないものの、そこにはいつもの美しい桜風景がありました。 東京都内の桜の名所、善福寺川緑地公園。...
View Article【丹沢】大山~不動尻 ミツマタの大群生!日帰り登山
3月中旬に丹沢の大山へ登ってきました。 目的は不動尻のミツマタの群生!3月中旬から4月にかけて満開を迎えるミツマタですが、大山の麓にある不動尻は屈指の群生地として有名。 初めて訪れましたが、確かに凄かったです。一面ミツマタの黄色一色で覆われる様は圧巻でした。 不動尻、恐るべし…… 3月も半ば、仕事もだいぶ落ち着いてきて次の山はどこに行こうかと考えていた昼下がり。...
View Article【東京・荻窪】春の大田黒公園 満開の桜(サトザクラ)
東京都杉並区荻窪の大田黒公園に行ってきました。 春の大田黒公園は桜と新緑が見どころポイント。公園内の一角に植えられたサトザクラは、地元民の中では隠れたお花見スポットにもなっていて、例年だと4月の第2週頃に満開を迎えます。 一般的には秋の紅葉スポットとして有名ですが、春の大田黒公園もなかなかいいっすよ。 今回も東京都内の散策記録。 このブログでも過去に何度かご紹介している荻窪の大田黒公園です。...
View Article【東京・高円寺】真盛寺~妙法寺 桜咲く春の寺院めぐり
東京・高円寺周辺の寺院巡りに行ってきました。 今回紹介するのは、自分も初めて訪れた真盛寺と妙法寺。最寄り駅は丸ノ内線の新高円寺駅になります。 入口の桜が綺麗だったので境内を散策してみましたが、どちらのお寺も意外と広くて見応えありました。 桜咲く春の時期がおすすめかもしれません。 今回も登山記録はいったん中断して、街ブラ散策編。...
View Article【北アルプス】冬の遠見尾根 五竜岳・鹿島槍ヶ岳の絶景へ 雪山登山(バス利用)
冬の北アルプス・遠見尾根へ都内から高速バスでスノーハイクに行ってきました。 エイブル白馬五竜スキー場のゴンドラを利用して、アルプス平からスタート。小遠見山~中遠見山~大遠見山までを往復しました。 眼前に聳える五竜岳と鹿島槍ヶ岳がとにかく素晴らしい景色!気温も暖かく天気も快晴で、雪の北アルプスを心ゆくまで堪能できた雪山登山でした。 冬の北アルプスへようやく足を踏み入れた3月の記録。...
View Article【登山情報】アルプス・八ヶ岳 2020年の山小屋営業について
ここ最近耳にした2020年シーズンの山小屋営業事情について。 GWが明けてもなおコロナの収束は見えず、小刻みに休業延長するところもあれば、今年いっぱい休業を決定した山小屋もあったり。 今シーズンはもう山小屋泊を前提とした登山計画は立てない方がいいかもしれんね。 以下に書く内容は5/8時点で自分が主にTwitter上で見聞きしたもの。...
View Article【東京散歩】杉並・井草八幡宮 都内の神社巡り
東京都内を歩く、近場の神社巡り。 今回は杉並の荻窪八幡神社と井草八幡宮。どちらも区内の神社の中では規模の大きいもので、井草八幡宮に至っては敷地面積で言えば東京都第4位の広さ!2つとも近くにあるので合わせて訪れることができます。 幼い頃から知っている慣れ親しんだ神社。久しぶりに訪れたのもあって懐かしさを感じられた1日でした。...
View Article【登山情報】営業再開に向けて動き出す山小屋
新型コロナの影響でアルプスや八ヶ岳エリアの山小屋では営業自粛が続く一方、緊急事態宣言が解除された地域では、営業再開に向けて少しずつ動き出している山小屋もあるようです。 ただ当然ながら、例年通りの営業形態とはいかないわけで、仮に山小屋の営業が始まったとしても色々な制約があるというのを事前によく調べておく必要があります。...
View Article【登山】ご飯が美味しかった山小屋たち
登山に関する雑談記。 今回は過去に泊まった山小屋の中で、特にご飯が美味しかったと思えた所をいくつかピックアップしてみました。 数日かけての縦走登山、小屋だろうがテント泊だろうが、山泊で食べるご飯もまた楽しみの1つですね。 ここ最近、新型コロナの影響で山小屋の営業情報が気になる中で、ふと書いてみたくなった山小屋に関する雑談記。 「山小屋とご飯」のお話です。...
View Article6月におすすめの日帰り登山
6月にお勧めの登山ルートのご紹介。 春が終わりを迎え、高山植物が咲き始める初夏の季節。アルプスや八ヶ岳などではまだ雪が残っていますが、東北や上信越あたりはアイゼンいらずの日帰り登山が楽しめる山が増えてきます。 新緑とお花畑が美しい6月の山登り。 もうすぐ6月ということで、これまで登ってきた6月の登山の中から個人的にお勧めしたいものをピックアップしてまとめてみました。...
View Article【登山情報】山小屋のwithコロナ 広がるオンラインショップ
ここ最近の山小屋のお話。 新型コロナの影響が続く中、今シーズンいっぱい休業を発表する山小屋もあれば、少しずつ再開に向けて動き出す山小屋もあったりと、その対応方針は様々。 そんな中、最近特に目立った動きとして挙げられるのが「オンラインショップの開設」。5月以降、アルプスや八ヶ岳の一部の山小屋ではネットショップを立ち上げて、インターネットから山グッズを買えるようにする動きが高まっています。...
View Article