群馬県の鳴神山〜吾妻山へ電車とバスで春の登山に行ってきました。
ゴールデンウィークはこの辺りにしか自生しない絶滅危惧種「カッコソウ」が咲く季節で、ツツジや新緑と合わせて春爛漫の景色を見ることができました。
山頂からの展望も素晴らしくて、赤城山や日光白根山、浅間山、八ヶ岳、そして富士山なども見渡せます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2025年5月3日【群馬】鳴神山~吾妻山 カッコソウを求めて春の登山
自分の中で今年は両毛線界隈がホットスポットになっていて、岩船山~晃石山、大小アルプス、三毳山、足利アルプス、と毎月訪れているご贔屓山岳エリアです。
5月に狙っていたのは桐生市の鳴神山~吾妻山。「桐生アルプス」とも呼ばれている縦走コースです。
世界で唯一、絶滅危惧種の「カッコソウ(カッコウソウ)」が咲く山であり、5月上旬のゴールデンウィーク期間がちょうど開花時期にあたります。
お目当てのカッコソウは見れたのですが、それ以上にここの山域はミツバツツジやヤマツツジなど、つつじの群生が広がる花の山でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鳴神山に電車とバスの公共交通で行く場合、桐生駅か相老駅から出る吹上行きのバスを使うのが一般的です。
住んでいる沿線にも寄りますが、始発便で相老駅からのバスが間に合うのであればこちらがおすすめ。桐生駅発のバスよりも早く行動開始できます。
乗車する「おりひめバス」は少し小さめのバスですが、10人ほどの乗車人数で全員座れるくらいに空いてました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
20分ほどの乗車時間で終点の吹上バス停に到着。
運賃はたったの200円!利用するこちらが心配になるほどの格安設定です。バス停には簡易的なトイレがありました。
ここからしばらくは道なりに歩いて行って登山口を目指します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
登山口が近づいてくると、マイカー組の路駐の列が見えてきました。
カッコソウが咲く季節とあってやっぱり人気なんですね。登山ルートもここだけではないので、鳴神山周辺では多くの登山者と会いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらがハイキングコースの入り口。入口では「どこから来れましたか?」と入山者の調査をしていました。「東京です!」と高らかに答えていざ入山。
……ですが、鳴神山の登頂前にカッコソウの群生地に寄るため、ここは直進せずに左の赤柴登山口の標識の方へ進みます。赤柴登山コースから登るとカッコソウ群生地に良い感じで接続できて、最低限の寄り道で済ませられます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
登山口までは約2km。
ひたすら林道歩きですが、すぐ近くに綺麗な沢が流れて清涼感あふれる道になっています。
マイナスイオン全開で身も心も浄化されるような素敵空間でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しばらく歩くと古びた小屋があります。
今は使われてなさそうでしたが、見た目はまぁまぁ綺麗。かつての作業小屋か何かでしょうか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その後もひたすら林道を登って行きます。
単調な道ですが水と新緑が美しいことこの上ない。しかも、着実に標高は稼げているので気分は悪くないです。
早いもので、もうこの辺りから下山者とすれ違うようになってきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、こちらが赤柴登山口。
ここからようやく登山道に入りますが、稜線までは残り高低差300mを切っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
入口に早速あったカッコソウの案内板。
「国の宝」「罰金500万円」という文字からも希少性がうかがえます。
登山を始めてもう20年近く経ちますが、カッコソウにお目にかかるのは今回が初めてです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
登山道に入ってしばらくは道も緩やか。
新緑のフレッシュグリーンが美しく、前夜まで雨だったのもあってか余計に瑞々しく感じます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
稜線に出る手前がやや急登。
ですが、それほど長くはありません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかも、この辺りからヤマツツジも咲き始めました。
つつじのピークはこの先を登った稜線ですが、ハイキングコース全体を通してミツバツツジとヤマツツジの群生がとにかく凄かったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
登って行くと両側に鹿よけのフェンスが出てきました。
これは小紫陽花の群落地を保護するためのものです。開花シーズンは6月中旬~下旬とのことで、まだアジサイは咲いていませんでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そうして稜線の分岐点、椚田峠に到着。
ここから右の稜線を伝って行けば鳴神山の山頂ですが、そこに行く前に寄るところがある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そうです、カッコソウの群生地です。
ここから少し下ったところにフェンスで保護された群落ポイントがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
数分下ったところにあったカッコソウの群生地。
足元にポツポツとコザクラのような紫色の花が見えました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらがカッコソウ。鳴神山界隈でのみ唯一自生する貴重な花です。
今年は雪が多かったからなのか、開花がやや遅くて満開までもう少しというタイミングだったようです。それでも、足元のすぐ近くにも咲いていたりと、カッコソウの雄姿はしっかりと目に焼き付けられました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
再び稜線まで登り返して鳴神山山頂を目指します。
先に鳴神山に登ってしまうと、ここまで下りてきたうえでカッコソウの群生地に行かないといけないので、吹上からスタートするのであれば赤柴登山コースで登るのが良いかと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そしてこの先で咲き始めたのがミツバツツジ。
透明感ある上品な紫色がとても綺麗です。この先しばらくはミツバツツジの群生地で、登山道のあらゆるところで見れます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらに進むと展望も開けてきて、すぐ近くには群馬の名峰・赤城山を間近に見れました。
そして左手奥に見えている雪をかぶった山は浅間山。山頂部がまだ真っ白なので、この距離でもよく分かります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらに進んで行くとヒメイワカガミの群落ポイントがありました。
こちらの白い花がヒメイワカガミ。希少性はよく分からないですが、5月上旬に開花を迎えるのでカッコソウと時期が被って同タイミングで見ることができます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山頂が近づくにつれてどんどん視界が開けてきます。
右の赤城山と浅間山は先ほどの場所からも見れてましたが、中央奥には八ヶ岳、さらに左には富士山の姿も見えるようになってきました。
肉眼で見ると、富士山と浅間山の風貌が非常によく似てます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鳴神山は双耳峰となっていて、その1つ目のピークが鳴神山(仁田山岳)。
山頂には小さな鳥居と祠がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山頂あたりもミツバツツジの群生地。
本当に山の中のいたるところで咲いています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そうして最後にロープが設置された岩場を登ると、鳴神山(桐生岳)に到着。
関東百名山、新・花の百名山にも選定されているブランド力も兼ね備えた山です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山頂からの展望はもう最高!360℃の大パノラマが見渡せます。
正面奥に見えているのは富士山。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは中央に八ヶ岳、右に浅間山の方面。
雨上がりというのもあって、春の割には空気が澄んでいたように思えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
低山でありながらもすぐ近くに大きい山がないので、各方面の名峰を望める絶好の展望台になっています。
スカイツリーはさすがに空気が霞んでいて見えませんでしたが、日光方面の展望も素晴らしかったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日光白根山や男体山、さらに手前に見えている山は2年前のゴールデンウィークに登った袈裟丸山。
その奥には皇海山も見えています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山頂にもミツバツツジが咲く花の楽園。
ちょうどベンチが1つ空いていたので、ここで軽く休憩しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山頂から少し降りたところにあったのが雷神岳神社。鳥居や仏像、狛犬などが祀られた厳かな雰囲気がありました。
山頂はそこまで広くはないので、人がいっぱいであればこちらの広場で休憩するのが良いかと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その脇にあったのがなるかみ小舎。
中を覗くとこたつのちゃぶ台に各種パンフレットなどがあって、どことなく生活感ありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここが分岐点で左に下れば大滝登山口、右に下れば駒形登山口を経て吹上バス停に戻れます。
吾妻山を経て桐生駅を目指すのであればひたすら直進すべし!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
吾妻山までは距離8.4km、時間にして3時間20分。
長丁場ですが、バス利用だからこそできる縦走ルート。頑張るぜ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここからしばらくは緩やかな稜線区間。
「桐生アルプス」とも呼ばれる縦走コースに入りました。今年何度目かのご当地アルプス登山。
アップダウンもそこまでなくて非常に歩きやすい道が続きます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして何よりここら辺でも紫色のミツバツツジのオンパレード。
あちらこちらに満開となって咲いていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらに進んで行くと、紫のつつじは姿を消して朱色のヤマツツジが主役に。
鳴神山の山頂あたりではまだ蕾でしたが、ここから先はヤマツツジの群生が凄いことになってきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
登り返しの急坂を越えると花台沢ノ頭というピークに到着。
部分的に急登で気温も上がってきましたが、風の通り道なのか吹く風が涼しくて不快指数は終始低めでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先へ進むとヤマツツジの群生ポイント再び。
今回のお目当てはカッコソウではありましたが、群生の規模で言えばツツジの方が圧倒的に咲いていました。
少し季節を早めるとアカヤシオも咲くそうなので、鳴神山~吾妻山はまさにつつじの山なんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらに歩いていくと、祠と仏様が祀られた三峰山というピークに登頂。
ここら辺まで来ると行き交う人も一気に減って、静かな登山道が続きます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらに稜線をひたすら南下して、大形山に到着。
ここら辺のピークは展望がないので、新緑のフレッシュグリーンな風景を目の保養として楽しみましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらに進んで萓野山に到着。
ここは正規ルートから少し外れたピークなので、道なりに進んで行くとスルーしてしまうかもしれません。
展望も特にないので無理に立ち寄らなくてもいいかと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
吾妻山まで残り2.2kmとなりました。
そして標識に出てきた「関東ふれあいの道」。登山中にたまに出会う関東ふれあいの道、自分がこれまで全体の何割くらい歩いているのか気になります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その後、さらに進んで行くと伐採地に出て展望が開けるポイントに出ました。
奥に見えている小高い丘が山頂になっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
岩木戸山に到着。
鳴神山以降、あまり視界が開けなかったですが、この山頂は展望にすこぶる恵まれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伐採地を眼前に周囲の山を一望。
気温も上がってだいぶ疲れてきたので、ここでしばし休憩。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伐採地を横目に下って行きます。
この先、下りメインだろうと思っていましたが、いやいや侮るなかれ。
結構なアップダウンが2回ほど控えています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まず最初はこちらの階段。
歩幅が合わないので、脇の斜面の方をひたすら登って行きました。終わったと思ったら次の階段が出てきて、ここは結構疲れました。。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
登りきった先が女吾妻山。特に展望もなかったのですぐ先へ進みました。
吾妻山まで残り10分と書かれていますが、この10分の間にもアップダウンがあるので気を抜かぬようご注意ください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2つ目の階段ゾーン。
こちらも歩幅が合わず、さらに距離も長いのでまぁ疲れます。そう簡単には登らせてくれない縦走路ですが、ここが最後の登りでもあるので頑張りましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
登りきった先が本日最後のピーク、吾妻山。
鳴神山から続く鳴神吾妻ハイキングコースを遥々歩いて、無事にたどり着けました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ただ今の気温は21℃。
日差しは強いですが、吹く風が涼しくてそこまでの暑さは感じずに歩けたのは良かったです。
この日消費した水分は1Lほどでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山頂からは関東平野を一望!
桐生市の象徴ともいえる山とあって、街からの距離も非常に近いです。
ここから駅までは約1時間ほど。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下山路は吾妻公園の方へ行きますが、ここら辺の登山道は岩場が多めなのでややご注意ください。
途中、急な岩場の男坂と緩やかな道の女坂に分かれる箇所があるので、安全に行くなら下りは女坂が良いかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
30分ほどで登山口に下山。市民の憩いの場なのか、軽装で慣れた足取りで登りに来ている人たちも結構いました。
ここから少し林道を行くと再びハイキングコースに入ったのち、ようやく市街地に出ます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大通りに出たら駅までは15分ほど。
時刻は14時過ぎ、さすがにこの時間の街歩きは暑かったです。アスファルトの照り返しはやっぱり強烈だわ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
桐生駅まで歩いて本日の登山が終了。
ゴールデンウィーク中というのもあって、JR両毛線の臨時便が多数出ていたので帰りの電車はスムーズでした。桐生駅では空いていた電車も、その先のあしかがフラワーパーク駅で凄い数の乗客が乗ってきました。(そういえば、あしかがフラワーパークの藤の花もちょうど開花シーズンだったか)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5月上旬に咲くカッコソウを求めて登りに行った鳴神山~吾妻山。
無事にその姿を見ることができましたが、縦走路全体で印象的だったのはやっぱりツツジ。いたる所に群生地が広がっていて、花と新緑が終始美しいハイキングコースでした。
山頂からの展望も素晴らしくて、日帰り登山として十分すぎるほどの満足度!ここもまた電車・バスの公共交通利用だからこそお勧めしたい縦走ルートでした。
【日程】
2025年5月3日
【コースタイム】
8:35 吹上バス停
9:30 赤柴登山口
9:50 カッコソウ群生地
10:20 鳴神山
11:45 三峰山
13:00 岩木戸山
13:40 吾妻山
14:50 桐生駅