西吾妻山 雪山登山(スノーモンスターの世界)
今年初の東北進出!向かったのは山形県と福島県の県境に位置する西吾妻山(標高2035m)。吾妻連峰の最高峰で、今回は福島県側のグランデコスキー場からアタックしました。 目的は何と言っても厳冬期だけに見ることのできるスノーモンスター!!3月に入って気温の高い日が続いたので、もう消えてしまっているかと思いましたが、幸運にも立派なモンスターたちが残っていました。時期的にも、本当にギリギリだった…。...
View Article【特別編】 秀麗富嶽十二景という山々
久しぶりのブログ更新。登山は相変わらず続いてるのですが、この前の吾妻山のインパクトがでかすぎたので、ちょっと更新サボってました。 今回は昨年末に完登した「秀麗富嶽十二景」のまとめなんてしてみようかなぁ~と。ずっと前から個人的に書きたいと思ってたネタですw...
View Article飯盛山(野辺山高原) ―― 八ヶ岳を眺めながら大盛り飯を食らう旅 ――
4月、出会いと別れ、、、新年度スタートですな。 今月1発目の山は、4月4日の八ヶ岳のすぐ近くにそびえる飯盛山(めしもりやま、標高1643m)。同名の山は日本全国にたくさんあるのですが、今回登るのは長野県野辺山高原の飯盛山ね。...
View Article妙義山(金洞山) ―― 石門巡りと難関ルートへ挑む旅 ――
今週の舞台は、群馬県の「妙義山」。石門、奇岩、岩稜などなど、日本三大奇勝にも選ばれている岩の殿堂。低山ながらも、コース上のいたるところに鎖場があって、滑落死亡事故も多発している、超クレイジーマウンテン! 一般の人でも歩ける中間道を行けば、危険もなく石門・奇岩巡りが楽しめるのですが、今回はせっかくなので金洞山を登って難所とされる岩稜ルートを少しだけ歩いてみました。...
View Article屋久島の旅(1日目) ―― 滝と海を眺めながら島を周遊 ――
2013年ゴールデンウィーク前半は屋久島へ行ってきました。 鹿児島県の南に位置する屋久島。車を走らせたら2時間弱で島を一周できてしまうほどの広さですが、その中には縄文杉やもののけの森など、日本屈指とも言える豊かで美しい自然が広がっています。その希少な自然は世界にも認められ、島の2割以上が世界遺産に登録されている自然の宝庫。...
View Article屋久島の旅(2日目) ―― 白谷雲水峡から縄文杉へ ――
(1日目の続き) まったり過ごした初日を終えて、2日目からはいよいよトレッキング開始!まずは屋久島の代名詞とも言える”縄文杉”に会いに行ってきます。...
View Article屋久島の旅(3日目) ―― 屋久島最高峰の宮之浦岳を目指して ――
(2日目の続き) 3日目はいよいよ標高1936mの宮之浦岳へ。洋上のアルプスと呼ばれる屋久島、その最高峰のお山で日本最南端の百名山でもあります。島のほぼ中央に位置していて、山頂からは海まで見渡せる360℃の展望が待ってるとな…!これは期待するしかない!!...
View Article屋久島の旅(4日目) ―― 横河渓谷と大海原と抹茶ソフト ――
(3日目の続き) 3泊4日の屋久島の旅もあっという間に最終日。 最終日も屋久島の大自然に浸ろうと、当初の予定では太忠岳に登って帰る予定でしたが、帰りの船の時刻などを考えるとかなり慌ただしいスケジュールになってしまい、、、。しかも、2日間のトレッキング三昧でかなり歩き倒したってのもあるんで、ちょいとプラン変更。...
View Article立山(北アルプス) バックカントリー&雪上テント泊
GW前半は屋久島で初夏の陽気を楽しんだわけですが、後半は北アルプスの立山へ!南の島から一転、ステージを雪山へ移して季節感真逆の山を楽しんできました。 立山は昨年の夏に行きそびれた山の1つで、今年狙ってはいたのですが、、、まさか雪山シーズンにインするとは思わなかった!w...
View Article富士山 日帰り登山 ―― 雪をまとった富士へ再び挑戦 ――
最近、世間で話題の種となっている富士山へ登ってきました。世界遺産登録間際ということで、今日本で一番熱い山ですな! 雪の富士山は今年2度目。・・・そう、今年の初戦の相手が富士山だった。。。あの時は暴風で山頂までたどり着けなかったので、満を持してのリベンジ編!!今回も懲りずにボード背負っていきました。...
View Article矢倉岳 ハイキング ―― 草原広がる山頂から富士山と海の大展望 ――
雪の富士山リベンジの翌週は、箱根の矢倉岳(標高870m)でのんびりハイキング。記事としては久しぶりの低山になりますな。 矢倉岳は箱根で人気の「金時山」の近くにある山ですが、都内からの場合は金時山よりアクセスがしやすいです。しかも低山ながら山頂は草原が広がっていて展望も良好。晴れていれば富士山もバッチリ見れます!...
View Article【特別編】 2013年雪山シーズンを振り返ってみて……
雪山シーズンもようやく終わって、瞬く間に春が過ぎ、気がついたら梅雨に入っちゃいましたね。 ここ2週間ばかりは近場の低山にまったり登って充電期間に当てとります。先週は久しぶりに丹沢に繰り出して表尾根歩いてきました。ゆったり山に登っていると、いろいろ考えることも多くって、、、...
View Article巻機山 日帰り登山 ―― 残雪期の天狗尾根・割引岳コース ――
どうも、こんばんわ。今回は久しぶりの平日登山に繰り出してきました。 山は新潟県南魚沼市の「巻機山」。読みづらいですが「まきはたやま」って読みます。標高1967mで日本百名山にも選定されているのですが、この山、事前の情報では稜線歩きがとにかく素晴らしいとのこと。稜線フェチにはたまらない魅力を備えているってことで、厳冬期が終わって以降、ずっと狙っていた1座です。...
View Article上州武尊山 日帰り登山 ―― 武尊神社周回コース ――
巻機山の4日後、距離的にはほど近い上州武尊山へ繰り出してきました。群馬県にそびえる標高2158mの山で、こちらも日本百名山に選定されています。...
View Article草津白根山 ―― 山と温泉のぶらり日帰りの旅 ――
今回は草津白根山へ行ってきました。標高2160mありますが、山頂付近まで車やロープウェイで行けるので、一般の観光客も手軽に登れる山となっています。 見どころは、何と言っても湯釜!白濁した緑色の火口湖は草津白根山の代名詞とも言える観光スポットです。山自体が今なお活動を続けてる火山のため、火口付近に近づくことはできませんが、500mほど離れた展望台からは湯釜を一望することができます。...
View Article湯ノ丸山 日帰り登山 ―― レンゲツツジ祭り ――
長野県と群馬県の県境にある湯の丸高原。ここは高山植物の宝庫ともいわれている高原で、初夏の時期から真夏にかけて色とりどりの花が咲き乱れます。その中でも有名なのが、6月下旬から7月上旬にかけて見ごろを迎える”レンゲツツジ”。...
View Article越後駒ヶ岳(魚沼駒ヶ岳) ―― 開山日に御守りもらって日帰り登山 ――
越後駒ヶ岳、または魚沼駒ヶ岳と呼ばれる標高2003mの新潟の山。今回のターゲットはここ。 一応、日本百名山に選定はされていますが、知名度はそこまで高くないと思います。少なくとも僕の周りで登ったことがあるって人はいなかったな。。。越後駒ヶ岳よりは、むしろこの山のすぐ近くにある八海山の方が有名ですね。日本酒のあの八海山です。...
View Article双六岳 ― 三俣蓮華岳 ― 笠ヶ岳 テント泊縦走登山(1日目)
久しぶりのブログ更新。そして7月唯一の山旅となったのが、この双六岳から笠ヶ岳に至る1泊2日の縦走登山。夏のテント泊登山、第1弾なり! 笠ヶ岳と言えばとにかく形が特徴的。おにぎり型に突き出た形は遠くからでもよくわかります。北アルプス屈指の急登とも言われている笠新道が有名ですが、今回は稜線をなるべく歩きたかったので新穂高温泉から双六経由でアタックしました。...
View Article双六岳 ― 三俣蓮華岳 ― 笠ヶ岳 テント泊縦走登山(2日目)
(1日目の続き) 双六岳~三俣蓮華岳と天国のような御花畑を満喫できて充実した1日目。この勢いで2日目もかる~く笠ヶ岳まで回ってしまおうと目論んでいたのですが、、、 これが本当に大変だった。。。思わぬアクシデントでかなりヒヤヒヤものの山旅になってしまいました。...
View Article黒岳 ― 旭岳 大雪山縦走登山 ―― 北海道の雄大な大自然を行く ――
やっとこさ登山再開!!そして、夏山登山第2弾は海を渡って北海道へ。ひと夏の思い出として、観光も合わせて3泊4日の旅を満喫してきました。 今回の記事は3日目に登ってきた大雪山縦走記録。北海道の最高峰でもある旭岳(標高2291m)と黒岳(1984m)を歩いてきたわけですが、これがもう本当にすごかった!!北海道ならでは圧倒的なスケール。目の前に広がる雄大な大自然は、北アルプスをも凌ぐほどの絶景でした。...
View Article