Quantcast
Channel: 今日という日を忘れずに
Browsing all 535 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【丹沢】畦ヶ丸登山 満開のシロヤシオと新緑の渓流ハイキング

西丹沢の畦ヶ丸へ登ってきました。 5月中旬の丹沢はシロヤシオの季節。特に西丹沢エリアは各地で群生が広がるツツジの名所で、畦ヶ丸もその1つ。シロヤシオを求めてたくさんの人が訪れる人気の山となっています。 畦ヶ丸は今回初めて登った山でしたが、お目当てのシロヤシオはもちろん、序盤の渓流歩きが予想以上に気持ち良く、豊かな水と緑が印象的なコースでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【九州】開聞岳登山 海の大展望と長崎鼻からの薩摩富士の夕日

九州遠征登山、第1弾は鹿児島県薩摩半島南端の開聞岳へ登ってきました。 標高924mの低山ながらも、富士山にそっくりな見事な円錐形で「薩摩富士」とも呼ばれている開聞岳。街中から見るその存在感は圧巻で、海辺に聳え立っているので山頂からの展望も抜群。海を間近に眺めることができます。 山のすぐ近くには薩摩半島の最先端の岬である長崎鼻があって、そこから見る開聞岳がまた素晴らしく、夕陽の名所にもなっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【九州】高千穂峰(霧島山) 満開のミヤマキリシマと雲海・ご来光登山

九州遠征登山、第2弾は霧島山・高千穂峰へ登ってきました。 開聞岳の翌日は鹿児島空港からもほど近い、鹿児島を代表する活火山「霧島連山」。その南端に位置する高千穂峰は韓国岳に次ぐ第2峰とされる山で、今現在は入山規制もなく山頂まで登ることができます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【九州】韓国岳(霧島山)登山 満開のミヤマキリシマ咲く大浪池コース 

高千穂峰に続いて、霧島山の最高峰・韓国岳(からくにだけ)へ登ってきました。 コースがいくつかある中で、最も一般的なのはえびの高原から硫黄山を経由して登るルートだと思いますが、この登山の数日前に硫黄山の噴火警戒レベルが引き上げられたため、今回歩いたのは大浪池登山口からの周回コース。 このルートは最後に心臓破りの階段が続く難所が待っていますが、この時期は韓国岳もミヤマキリシマが満開を迎える頃。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【新潟】二王子岳登山 飯豊山の展望とニッコウキスゲ・ヒメサユリ咲く花の名峰

新潟県新発田市の日本二百名山の1つ、二王子岳へ登ってきました。 この山の最大の見どころと言えば、山頂に登って目の前で見渡せる飯豊連峰の大展望。飯豊山の前衛とも呼ばれているだけあって、南北に連なる長き稜線を一望できる絶好の展望台となっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東北】月山 雄大な稜線と無数のお花畑広がる夏山日帰り登山

東北・山形の月山(がっさん)へ登ってきました。 花の名峰が多い東北の中でも、その筆頭株に挙げられるのがこの月山。夏スキーを楽しめるほど雪が多い山なので森林限界も低く、尾瀬を彷彿させる広大な草原風景の中に無数の高山植物が咲き誇ります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【栃木】古賀志山~赤岩山 岩場・鎖場続きの中尾根コース 紅葉登山

栃木県宇都宮の岩峰、古賀志山へ登ってきました。 宇都宮市街地からも近いことから、年間を通して多くの人に登られている古賀志山。ルートも多岐にわたり、一説によると100ものコースがあるんだとか……...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【八ヶ岳】赤岳~横岳~硫黄岳 行者小屋テント泊縦走登山

8月の終わりに八ヶ岳でのんびりテント泊登山してきました。 ルートは美濃戸口を起点に赤岳~横岳~硫黄岳を縦走する南八ヶ岳の定番ルート。早朝から頑張って登れば日帰りでも歩けるコースですが、今回はそこをあえてテント泊。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【北アルプス】室堂~立山~大日三山~称名滝 テント泊登山(1日目・立山編)

北アルプスの立山と大日三山を1泊2日のテント泊登山で歩いてきました。 1日目は室堂をスタートして立山三山~別山を縦走。立山へは過去に何度か登りに来ていますが、今回は富山駅行きの夜行バスと室堂直通バスを使って、初めて富山側から室堂に入ってみました。 室堂に到着して早々に広がる3000m級の立山連峰の峰々!いきなり2450m地点に降り立つので、ここの景色はスタート時から桁違いのスケール感があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【北アルプス】室堂~立山~大日三山~称名滝 テント泊登山(2日目・大日三山編)

1日目の立山~別山縦走に続いて2日目。この日は雷鳥沢キャンプ場をスタートして、奥大日岳~中大日岳~大日岳の大日三山縦走ルートを歩いて称名滝へと下山します。 奥大日岳以降の稜線を歩くのは初めてでしたが、立山室堂以上に草紅葉が進行していて秋色が強かったのが印象的でした。前日の立山とは打って変わって人が少なく、稜線からは左手に弥陀ヶ原の大湿原、右手に日本海の絶景が広がります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東北】三ツ石山 圧巻の紅葉風景・バスで行く裏岩手縦走日帰り登山

東北・岩手の三ツ石山へ登ってきました。 岩手山と八幡平を結ぶ”裏岩手連峰縦走コース”の途中にある山で、栗駒山と並んで本州で最も紅葉が早いと言われている紅葉の名所。9月中旬から色づきが始まり9月下旬には早くもピークを迎えるのですが、今年は前年に比べると紅葉の訪れが早くて9月20日頃にはすでに盛りを迎えていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【南アルプス】栗沢山~アサヨ峰 水の山へ日帰り紅葉登山 

南アルプスの栗沢山~アサヨ峰を日帰り縦走登山してきました。 栗沢山と言えば、「南アルプスの天然水」のCMで宇多田ヒカルが登ったことで有名になった”水の山”。甲斐駒ヶ岳の真向かいに位置しており、初心者でも登れる入門レベルの山でありながら、山頂からは甲斐駒ヶ岳と摩利支天の絶景、さらには仙丈ヶ岳や北岳といった名峰群を一望できる展望の山となっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【新潟】苗場山(祓川コース)大湿原に広がる草紅葉の絶景 日帰り紅葉登山

10月初旬に新潟の苗場山に登ってきました。 苗場山と言えば、山頂に広がる大湿原が最大の特徴。そのあまりにも広大な台地はとても山の頂のものとは思えず、他の山では味わえない苗場山の特筆すべき魅力ともなっています。 10月になると苗場山でも紅葉が始まる季節で、山頂の湿原は一面黄金色の草紅葉が広がり、青空を映し出す池塘も点在して天空の楽園と化していました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東北】朝日連峰縦走 雄大な稜線を行く秋の紅葉登山 泡滝ダム~以東岳~大朝日岳~朝日鉱泉・前編

念願の朝日連峰へ、1泊2日の避難小屋泊で登ってきました。 飯豊連峰と並んで東北アルプスと呼ばれている朝日連峰。毎年紅葉時期を狙って10月の3連休だけに焦点を当てて予定を組んでいましたが、なかなか天気とのタイミングが合わず3年連続で行けずじまい。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東北】朝日連峰縦走 雄大な稜線を行く秋の紅葉登山 泡滝ダム~以東岳~大朝日岳~朝日鉱泉・後編

1泊2日の公共交通で行く秋の朝日連峰縦走登山。泡滝ダムからスタートして大鳥池~以東岳へと登り、そこから朝日連峰の稜線を歩いて最高峰の大朝日岳を目指す後半戦の記録です。 以東岳までの登りがなかなかの体力勝負できつかったですが、山頂に立って目の当たりにしたのは、夢にまで見た至福の稜線天国!ご褒美とばかりに美しい紅葉風景が広がり、東北ならではの雄大さも兼ね備えた縦走路は本当に気持ちの良いものでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【荻窪】大田黒公園 紅葉のライトアップ

今年も荻窪・大田黒公園の紅葉ライトアップへ行ってきました。 東京都杉並区荻窪の閑静な住宅街にある『大田黒公園』。公園内は緑豊かな日本庭園となっており、11月下旬から12月上旬にかけての約10日ほどの期間だけ、日没後に紅葉のライトアップイベントを行ってくれます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【荻窪】大田黒公園の紅葉風景 見頃を迎えた華やかで静寂な日本庭園

紅葉真っ盛りの荻窪・大田黒公園へ行ってきました。 前回の記事でライトアップの紅葉の写真を載せましたが、今回は昼間の大田黒公園。夜の紅葉風景もなかなか幻想的で良いものですが、昼間はまた違った雰囲気を味わえます。 特に今年は紅葉が当たり年でもあったので、園内の紅葉は例年にない色づきで、予想以上に華やかな風景が広がっていました。12月上旬までは見ごろが続くと思うので、まだまだ楽しめます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

御正体山~石割山 紅葉真っ盛り!電車とバスで行く秋の日帰り登山

電車とバスで紅葉の御正体山~石割山へ登ってきました。 御正体山はあまり知名度は高くないかもしれませんが、道志山塊の最高峰に君臨する標高1682mの山で、一応日本二百名山にも選定されています。 11月までは富士急行線の都留市駅から登山口まで路線バスが出ており、さらに山中湖近くの石割山まで稜線が繋がっているので、少し距離は長くなりますが縦走することも可能です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【奥多摩】御岳渓谷~御岳山~大岳山 電車で行く紅葉登山

奥多摩の紅葉を見に、御岳渓谷~御岳山~大岳山を歩いてきました。 東京の言わずと知れた登山スポット「奥多摩」。その中でも特に人気の山が御岳山と大岳山で、2つ合わせて登っても5時間ほどで往復できるので、登山の入門コースとしても良く紹介されています。自分も山登り始めたての頃に何度か訪れました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【2017年総集編】樹氷の雪山、花の夏山、秋の紅葉 1年間の登山まとめ

今年も残すところあとわずかということで、毎年恒例の1年間の登山記録の振り返りを。 2017年は南アルプス仙丈ヶ岳からスタートして、森吉山の樹氷や八ヶ岳、伊吹山へ雪山登山。春には九州遠征や八丈島へ島旅を慣行したのち、夏は東北やアルプスへ。夏山は天候不良で思うように山に行けなかったのが心残りでしたが、秋の紅葉シーズンには念願でもあった朝日連峰縦走を完遂できて、それなりに充実した1年でした。...

View Article
Browsing all 535 articles
Browse latest View live