Quantcast
Channel: 今日という日を忘れずに
Browsing all 526 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【2016年総集編】雪山~夏山~紅葉 1年間の登山記録まとめ

2016年もあとわずか。 今年も何だかんだ冬の雪山、春の花見登山、夏のテント泊縦走、秋の紅葉登山と1年を通じて山登りを楽しめたので、2016年の登山記録をまとめておこうと思います。 全部載せるとなかなかのボリュームになるので、いくつかをピックアップ。2015年ほどは山には行けなかったけども、選定に悩むほどどれも色濃く思い出に残る登山でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

陣馬山~景信山~高尾山 日帰り縦走登山 富士山と大都会の展望

2016年12月30日、陣馬山へ富士山見納め登山に行ってきました。 都心からもほど近い奥高尾のお手軽縦走ルート”陣馬山~景信山~高尾山”。いずれも1000mに満たない低山で距離としては20km近くの長丁場になりますが、一度稜線に出てしまえばフラットなハイキングコースが続く登山入門の縦走路となっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の平標山(谷川連峰) 電車とバスで行く日帰り雪山登山

谷川連峰の西に聳える、平標山(標高1984m)へ登ってきました。 初夏の時期には仙ノ倉山との稜線上に美しいお花畑が広がる平標山。木道敷かれた雄大な稜線は自分の好みとするところでもあるので、谷川岳以上に気に入っている山でもあります。これまで夏、秋と登ったことがあるので、次はぜひとも冬の時期に登ってみたい思いがありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の日光白根山 菅沼ルート雪山登山 凍結した五色沼と大迫力の火山帯

12月初旬に冬の日光白根山へ登ってきました。 冬の日光白根山はこれで2回目。3年前にもほぼ同じ時期に登りましたが、この時は山頂でガスに巻かれてしまい展望を拝むことができなかったので、その時の景色を見るべく再訪。 今回は天気の崩れの心配が全くないほどの快晴無風で、日光の山々や上信越の雪景色、遠くにはアルプスや八ヶ岳、さらには富士山までも見渡せる絶好のコンディションでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【南アルプス】冬の仙丈ヶ岳 山小屋泊で行く正月の雪山登山(前編)

2017年最初の登山は、冬の南アルプス・仙丈ヶ岳(標高3033m)へ登ってきました。 夏であれば北沢峠までバスが出ているので日帰りでも登れる山ですが、冬季は林道が完全閉鎖。登るには戸台口駐車場から長い河原歩きを経て北沢峠まで自力で登り、そこから仙丈ヶ岳山頂を目指すことになります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【南アルプス】冬の仙丈ヶ岳 山小屋泊で行く正月の雪山登山(後編)

2017年最初の山登り、南アルプスの女王・仙丈ヶ岳へ。 1日目に戸台口駐車場から長い河原歩きを経て山小屋「こもれび山荘」に到着。2日目にいよいよ仙丈ヶ岳の山頂へと向かいます。山小屋から山頂までの往復だけなので、行程としてはそれほど長くはないですが、それでも目指す場所は3000mを越える高峰。森林限界を超えてからは油断ならない狭き雪の稜線が続きます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【八ヶ岳】冬の編笠山 雪山登山 幻想的な樹氷と雲の世界

南八ヶ岳の編笠山(標高2524m)へ行ってきました。 冬でも通年営業の山小屋が多いということで、雪山登山として人気の高い『八ヶ岳』。穏やかな森と高原が広がる北八ヶ岳に対して、岩山が多い南八ヶ岳は雪山としてのハードルはあがりますが、その中では比較的登りやすいと思われるのが今回の編笠山。序盤から急登が続きますが、危険個所は少ないです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の伊吹山 雪山登山 電車とバスで行く滋賀県最高峰

滋賀県の最高峰、『伊吹山』(標高1377m)へ登ってきました。 日本百名山、花の百名山などに選定されているので、関西の中でも群を抜いて知名度の高い山。標高はそこまで高くはないですが、独立峰のように聳え立っているので、街中から見ても物凄い存在感があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【日本の夕陽百選】長浜の夕陽・琵琶湖の絶景

”日本の夕陽百選”にも選ばれている琵琶湖・長浜の夕陽を見に行ってきました。 日本最大の湖である琵琶湖の夕陽から夕暮れ時の風景、広大な湖であるが故に大海原を望むそれと遜色ない雄大な絶景を見ることができます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

毛無山~雨ヶ岳 冬の雪山登山 樹氷と富士山の大展望

山梨県と静岡県にまたがる標高1964mの毛無山へ登ってきました。 富士山周辺には同名の山がいくつかありますが、今回登ってきたのは天子山塊の最高峰。富士山のちょうど西側に聳える日本二百名山の1つにもなっている山です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東北】森吉山 樹氷広がる雪山登山と秋田内陸線で行く列車の旅

東北・秋田県の森吉山(標高1454m)へ行ってきました。 冬の森吉山と言えば『樹氷』。東北の厳しい環境下で作り上げられた雪と氷の造形、”スノーモンスター”とも呼ばれる巨大なモニュメントは圧巻の光景で、森吉山はそのモンスターの聖地の1つとなっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【丹沢】冬の表尾根雪山登山 三ノ塔尾根から塔ノ岳を目指したが……

雪が降った直後の丹沢へ登りに行ってきました。 渋沢駅からバスに乗って大倉からスタート。今回は大倉尾根ではなく、三ノ塔尾根を登って三ノ塔まで行き、そこから丹沢表尾根を歩いて塔ノ岳を目指す想定でいましたが…… 想像以上の降雪量で、三ノ塔山頂手前からは思いがけないラッセル地獄。平日ということもあってトレースもなく、表尾根に出てからも前に進むのに難儀するような状態でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の守門岳 東洋一の大雪庇と樹氷広がる日帰り雪山登山

新潟県の守門岳(すもんだけ)へ登ってきました。 冬の守門岳は山頂稜線に作り上げられる大雪庇が有名で、その大きさは東洋一と謳われるほど。今年は例年に比べると雪も多かったようで、想像以上に立派な雪庇が出来上がっていました。 青空の下に輝く白く滑らかな稜線も美しく、さらに前日までの雪のおかげで、登山道には見事なほどの樹氷群!スノーモンスターに近いものもあって、雪庇と合わせて楽しむことができました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【伊豆】金冠山~達磨山 マメザクラ咲く伊豆山稜線歩道へ縦走登山

伊豆の西側に連なる金冠山~達磨山、その先に果てしなく続く伊豆山稜線歩道を歩いてきました。 天城峠を起点に43kmにも及ぶ稜線縦走トレイル「伊豆山稜線歩道」。流石に1日では歩き通せないので、今回はだるま山高原をスタートして金冠山~達磨山と登り、さらに伽藍山~棚場山~魂の山とひたすら南下して仁科峠までの区間を縦走しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【中央アルプス】三ノ沢岳 ナイフリッジの稜線を行く日帰り雪山登山

2017年のゴールデンウィーク前半は中央アルプスの三ノ沢岳(標高2847m)へ登ってきました。 木曽駒ヶ岳や宝剣岳と同様に、通年運行している駒ヶ岳ロープウェイを利用して千畳敷から日帰りで登ることができる三ノ沢岳。中央アルプス主稜線からは外れた位置にあるため、知名度はそこまで高くはないですが、稜線から孤立しているが故にその端正な山容は見事で、独立峰のように凛々しい姿を見ることができます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【伊豆諸島・八丈島】八丈富士登山 緑豊かな断崖絶壁の大火口とお鉢巡り

ゴールデンウィーク後半は伊豆諸島・八丈島へ行ってきました。 東京都ではありながらも、本土から船で8時間かけて行く南の孤島「八丈島」。ダイビングや釣りなど色々なアクティビティが楽しめる島ですが、島内には八丈富士という立派な山もあって登山も楽しむことができます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【伊豆諸島・八丈島】三原山登山と秘境感漂う神秘の硫黄沼・唐滝

GWの伊豆諸島・八丈島の旅。八丈富士に続いて、三原山へ登ってきました。 三原山は八丈富士と違ってお鉢巡りができるわけでもなく、鬱蒼と樹々が生い茂る中を登って行くので八丈富士ほど人気のある山ではなさそうでしたが、こちらにも雄大で緑豊かなカルデラが広がっており、海の展望などもなかなかのものでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【伊豆諸島・八丈島】自然・登山・温泉・グルメ 観光スポットまとめ

ゴールデンウィークに旅行した伊豆諸島の八丈島について、滞在中に巡った観光スポットのまとめです。 登山が趣味なもんで、八丈富士の登山をメインで考えていて、あとはブラブラと島生活を満喫できればいいやと思っていましたが、自然豊かな八丈島は観光スポットがとにかく豊富で4日間いても時間が足りないくらいでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【伊豆諸島】三宅島・御蔵島・八丈島行きの船『橘丸』について

伊豆諸島の三宅島・御蔵島・八丈島行きの船「橘丸」について簡単にご紹介。 今年のGWの八丈島旅行の際に初めて利用しましたが、片道10時間もの時間がかかり、その間ずっと船の上で過ごすことになります。船である以上、多少なりとも揺れるので船酔いのリスクはありますが、橘丸は数年前にリニューアルされたばかりなので船内はとても綺麗。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【伊豆諸島・八丈島】レンタカー一覧まとめ

八丈島のレンタカー屋の一覧まとめを書いておきます。 八丈島を観光する際には、やはりレンタカーがあると便利ですが、GWなどの繁忙期ではなかなか空いている店舗を探すのが大変かもしれません。実際、自分がそうだったので、ちょうど現地のパンフレットに一覧表があったので載せておきます。 また、島内には路線バスも運行されていて、お得な格安乗り放題チケット(温泉入り放題付き)もあるので、良ければ参考にしてください。...

View Article
Browsing all 526 articles
Browse latest View live