Quantcast
Browsing all 529 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【秀麗富嶽十二景】高川山(初狩駅から大月駅)電車で行く富士山眺望登山

2018年最初の登山は山梨県の高川山へ。初富士を見に登りに行ってきました。 大月市周辺に散らばる『秀麗富嶽十二景』、その中でも駅から2時間程度で登れてしまい、なおかつ山頂から360℃の展望が見渡せる高川山。 低山ながらも立地条件が素晴らしく良くて、富士山との間に高い山が存在しないので、すそ野までの全景を見渡せるのも魅力的。秀麗富嶽の中でも特に好きな山です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【浅間山】黒斑山~蛇骨岳 樹氷と雲海とプリンの絶景 日帰り雪山登山 

12月初旬に浅間山外輪山の黒斑山(くろふやま)へ登ってきました。 今シーズン最初の雪山となった今回の登山。黒斑山と言えば、雑誌なんかを見てもよく雪山入門として紹介される山で、登山口から3時間もあれば登れる手軽さもあり、なおかつピッケルや小難しい登山技術も特に求められない難易度。初心者にも挑戦しやすい雪山の1つとなっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【北アルプス】冬の焼岳・中ノ湯温泉旅館泊 クリスマスイブに行く雪山登山

12月下旬に冬の北アルプス・焼岳へ登ってきました。 登山行程としては日帰りですが、今回は登山口の中ノ湯温泉旅館に宿泊。焼岳登山と合わせて秘湯温泉も楽しむ1泊2日の行程で行きました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【八ヶ岳】冬の赤岳 日帰り雪山登山 アルプスと富士山と樹氷の絶景

年末に八ヶ岳の主峰・赤岳へ日帰り雪山登山してきました。 南八ヶ岳の窓口である美濃戸口をスタートして行者小屋まで行き、登りは地蔵尾根、下りは文三郎尾根を利用して赤岳登頂。帰りは赤岳鉱泉に立ち寄って名物のカレーとアイスキャンディーを堪能して美濃戸口へと戻りました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【北アルプス】冬の唐松岳 大雲海の絶景と暴風 夜行バスで行く日帰り雪山登山

1月初旬に北アルプスの唐松岳(標高2696m)へ日帰りで雪山登山してきました。 冬でも白馬八方尾根スキー場のゴンドラとリフトを使えるので、文明の利器を駆使して一気に標高1850mまで上がってからのスタート。ゲレンデトップから展望の良い八方尾根をひたすら登って山頂を目指すことになります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東北】冬の安達太良山 日帰り雪山登山 凍結する爆裂火口と雪の絶景

1月中旬に福島の安達太良山へ雪山登山してきました。 冬の安達太良山はこれで3回目。なかなか晴れてくれない山で、過去2回とも山頂ですっきりとした青空は見れなかったのですが、今回ようやく快晴登山に巡り合うことができました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【那須岳】冬の茶臼岳~朝日岳 電車・バスで行く日帰り雪山登山

2月に冬の那須岳(茶臼岳~朝日岳)へ登ってきました。 雪のない時期は那須ロープウェイを利用して一気に山頂付近まで上がれてしまいますが、冬季は運休していて道路も閉鎖されているため、少し下の大丸温泉からのスタート。那須塩原駅から大丸温泉まで路線バスが出ているので、公共交通でも行くことが可能となっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東北】冬の西吾妻山 圧巻の樹氷・スノーモンスターの世界!雪山登山(グランデコスキー場から)

2月下旬に福島県の西吾妻山へ登ってきました。 冬の西吾妻山といえば、言わずと知れた樹氷・スノーモンスターの聖地!吹雪によって樹木が凍り付き、雪を纏って巨大化したその姿はまさにモンスターと呼ぶに相応しいもので、西吾妻山ではその大群生を見ることができます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【お花見】東京都杉並区・善福寺川緑地公園の桜風景

東京のお花見スポットの1つにもなっている善福寺川緑地の桜並木を見に行ってきました。 杉並区の閑静な住宅地の中をのどかに流れる善福寺川、その川沿いに3月下旬から4月上旬にかけて約1000本弱の桜並木が一斉に花を咲かせます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【新潟】日向倉山 残雪期限定の雪山登山 雄大な稜線と越後三山の大展望!

新潟の日向倉山(標高1430m)へ登ってきました。 正規の登山ルートが開拓されておらず、雪のある時期にしか登ることのできない”残雪期限定の山”になります。奥只見シルバーライン開通後から雪が残るわずかな期間でしか登れない山ですが、ロケーションが恵まれているので稜線に上がってからの展望がとにかく抜群!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【屋久島】3月の屋久島登山の旅 東京出発~島上陸・アクセス編

3月下旬に5泊6日で屋久島へ一人旅してきました。 主な目的はもちろん登山ですが、初日は東京を出発して島上陸まで。羽田空港から飛行機で鹿児島まで飛び、鹿児島港から高速船に乗って屋久島の宮之浦港へと渡りました。 翌日が早速、屋久島最高峰の宮之浦岳登山を予定していたので、登山口から近い安房の民宿に宿泊。地元の名産品などを食しつつ、スーパーで買い出しや情報収集をして翌日からの登山に備えました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【屋久島】黒味岳~宮之浦岳~永田岳~縄文杉 避難小屋泊縦走登山(1日目)

3月下旬に1泊2日の避難小屋泊で屋久島最高峰・宮之浦岳を縦走登山してきました。 1日目は淀川登山口から入山して黒味岳~宮之浦岳~永田岳と縦走、縄文杉近くの高塚小屋まで歩き通しました。 前日までの降雪で登山道はまさかの雪景色となっていましたが、雪の樹氷と緑の草原、稜線に点在する無数の花崗岩が何とも不思議な光景で、これはこれで滅多に見れない景色に出会えたのかなと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【屋久島】宮之浦岳縦走登山 縄文杉~ウィルソン株~白谷雲水峡(2日目)

3月下旬の屋久島一人旅・宮之浦岳縦走登山。1日目に淀川登山口から黒味岳~宮之浦岳~永田岳と縦走して高塚小屋に宿泊。2日目は縄文杉からウィルソン株、トロッコ道を経て白谷雲水峡へと下山します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【屋久島】モッチョム岳(本富岳)登山 海の展望と花崗岩の大岩壁!

3月下旬の屋久島一人旅、4日目はモッチョム岳(本富岳)に登ってきました。 鋭く尖った巨岩が特徴の標高940mの山で、屋久島観光スポットの1つにもなっている千尋滝が登山口となります。街中からでもその岩峰の迫力を存分に見ることができるので、今回の屋久島滞在中にぜひ登ってみたい山の1つでもありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【屋久島】太忠岳登山~ヤクスギランド 山頂の神秘の巨大岩・天柱石!

3月下旬の屋久島一人旅、5日目は太忠岳へ登ってきました。 島の有名観光スポットでもあるヤクスギランドから登れる標高1497mの山ですが、この山のシンボルとも言えるのが山頂に置かれた巨大な岩・『天柱石』。天に向かってそびえる巨岩が圧倒的な存在感で、ヤクスギランド駐車場からでもはっきりと視界に捉えることができます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【富士山】GWの富士山~剣ヶ峰へ 残雪日帰り登山(富士宮コース)

4月下旬のゴールデンウィークに富士山へ残雪登山に行ってきました。 積雪期に登るのはこれが3回目ですが、今回のルートは初めて歩く”富士宮コース”。スカイライン五合目駐車場からスタートして、富士山の最高地点・剣ヶ峰を目指しました。 今年は雪解けがかなり進んでいて、アイゼンを履いたのは八合目を過ぎてから。風もなく汗ばむほどの陽気でしたが、雪の急斜面を登り切って目の当たりにした富士山の大火口が圧巻の光景!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【台湾】第2の高峰・雪山へ 2泊3日の海外登山(申請準備~出発編)

5月のゴールデンウィーク後半は台湾の第2の高峰・雪山(せつざん)へ登ってきました。 標高は富士山よりも高い3886m。シチカ山荘に連泊して山頂までを往復する2泊3日の行程で歩きましたが、登山道自体は良く整備されているので危険個所も特になく、安心して登ることができました。台湾ということで日本からの移動時間も短く、全行程3日あれば登ることができるので、初めての海外登山にもおすすめかもしれません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【台湾】第2の高峰・雪山へ 2泊3日の海外登山(登頂~下山~温泉編)

5月のゴールデンウィークに海外登山へ。台湾第2の高峰・雪山(せつざん)に登る2泊3日の山行記録。 初日の深夜に台湾入国を済ませて、バスを乗り継いで台北~宜蘭~武陵農場と移動。武陵農場から登山口まで序盤の林道歩きが長かったものの、親切な台湾の方に車で送迎してもらえて無事にシチカ山荘までたどり着いたのが1日目。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【台湾】GWの海外旅行 台北市内観光と士林夜市

GWに登る台湾・第2の高峰・雪山主峰へ海外トレッキング。2泊3日の登山行程を終えて礁渓温泉に立ち寄った後は、台北まで戻ってゆっくり市内を観光しました。 日中は台北の登山ショップ巡りに時間を割きつつ、夜は有名な士林夜市で食い倒れ。パワーポイントの龍山寺や国父記念館~台北101辺りまで回れて、限られた時間の中では色々と巡れたかなと思ってます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【祝!登山記事300回達成記念】7月の夏山登山を振り返る

このブログを書き始めてもうすぐ10年。 前回の台湾・雪山主峰の記録で、登山カテゴリの記事数がついに『300』を達成!地道に積み重ねてきてこうして300回を迎えると、たかがブログとはいえ妙に感慨深いものがあります。 毎度読んでくださっている方もいらっしゃるようでうれしい限りです。もうすぐ夏本番の7月ということで、ここらで過去の7月の登山記録を軽くプレイバック的に振り返ってみようかと思います。...

View Article
Browsing all 529 articles
Browse latest View live