赤石岳~荒川三山 紅葉の南アルプス 1泊2日縦走登山
10月の3連休の土日を使って、 南アルプスの赤石岳~荒川三山を縦走してきました。 南アルプス南部の領域へ足を踏み入れるのは今回が初。北部の北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳などと比べると、格段にアクセスが悪くてこれまで敬遠してたけど、お仲間さんのお誘いを受けて登ってきました。 登ってみた感想としては、、、とにかく過酷だった……。今年一番登らされたんじゃないかってくらい登りました。...
View Article飯縄山(北信五岳) 日帰り登山 ~~仏像と紅葉狩り~~
今回は軽めのハイキング。長野県の飯縄山へ登ってきました。 長野県北部には「北信五岳」という5つの山を表す山域があって、今回の飯縄山はその一角。(他に妙高山、戸隠山、黒姫山、斑尾山で北信五岳)...
View Article平ヶ岳 紅葉真っ盛りの鷹ノ巣コース日帰り登山 (日帰り難関の日本百名山)
10月最後の登山は、新潟県と群馬県の境にそびえる「平ヶ岳」。 この山は越後の巻機山や魚沼駒ヶ岳と並んで日本百名山に選定されているのですが、百名山の中でも特に日帰りが難しいとされている山で有名。山奥なのでアクセス難なのに加えて、登山道が基本的に1つしかなく、そのコースの標準タイムが登りだけで6時間超え……。しかも途中に山小屋もなく、キャンプも禁止されているので、日帰りで登るしかないという。。。...
View Article空木岳(中央アルプス) 初冬のアルプスで日帰り雪山登山
10月の紅葉登山も終わり、11月に入ると本格的に雪が降り積もり始める季節。 今シーズン最初の雪山登山は、中央アルプスの空木岳。標高2864mの高峰で、日帰りで登るにはそこそこ大変な山ですが、まだ雪も少ないだろうってことで行ってきました。...
View Article小金沢山(秀麗富嶽十二景) ~~2014年に標高2014mの年山へ日帰り登山~~
久しぶりの秀麗富嶽十二景シリーズ!! 今回の山は、山梨県大月市にある小金沢山。秀麗富嶽の最高峰であり、その標高は2014m!!記念すべき今年の年山になっている山です。 小金沢山を含めた大月市周辺の山域、「秀麗富嶽十二景」はかなり好きな山域で、以前からこのブログでも何度も紹介している場所。少しは知名度上がったかな?(笑)...
View Article浅間山(前掛山) 日帰り雪山登山 ~~冬の青空と大展望~~
これが2014年のラスト記事。最後の登山は上信越の浅間山へ行ってきました。 標高2568mの日本有数の活火山、浅間山。2年前の夏に一度登っていて、2度目の来訪は雪山。積雪時もそこまでレベルが高いわけではないので、前々から狙っていた冬山の1つでした。 今回歩いたルートは天狗温泉から前掛山をピストンする、冬の浅間山としては定番のコース。...
View Article竜ヶ岳 ダイヤモンド富士 ~~富士山周辺の観光の旅~~
2015年、明けましておめでとうございます!! このブログも早いもので、本格的に書き始めてから5年目に突入しました。 最近は知り合い以外の方からも読まれるようになってきて、うれしい限りです。いつもコメントくれるかた、毎度読んでくださる方、ありがとうございます。...
View Article冬の金峰山 日帰り雪山登山 (瑞牆山荘~大日岩~金峰山)
2015年最初の登山は、奥秩父の金峰山。 山頂に置かれた五丈岩という巨大な岩がシンボルで、標高2599mの山頂からは富士山はもちろん南アルプスや八ヶ岳など、奥秩父随一とも言われている360℃の展望が用意されている山です。...
View Article冬の上州武尊山 スノーモンスター雪山登山 (川場スキー場~剣ヶ峰~武尊山)
1月11日、群馬県の上州武尊山(標高2158m)へ雪山登山してきました。 夏場は四方に登山道が張られている武尊山。2年前の夏に一度、武尊神社からのルートで登ったことがありましたが、冬の場合だと、最も登りやすくなるのが川場スキー場からのルート。今回は川場スキー場トップまでリフトで上がり、そこから剣ヶ峰を越えて上州武尊山の頂を目指しました。...
View Article冬の美ヶ原 スノーシューハイキング(山本小屋~王ヶ頭~王ヶ鼻)
雪山登山が続いたので、今回はのんびりとスノーシューハイキング。八ヶ岳の近くにある美ヶ原高原に行ってきました。 広大な高原と牧場で有名な美ヶ原。夏は牛が放し飼いにされ、散策路には高山植物も咲いて長閑な雰囲気が広がっていますが、冬ともなれば一面が雪に覆われて、スノーシューには打ってつけのフィールドになります。...
View Article宝永山(富士山側火山) 暴風の中での決死の雪山登山
2015年2月1日、静岡県の宝永山に登ってきました。 単純に宝永山とだけ言うと、ピンとこない人もいるかと思いますが、この山は富士山御殿場コースの途中にある山。富士山の最大側火山で、静岡県側からだと大火口の淵にそびえているのが良く分かります。...
View Article両神山(秩父) 冬の日向大谷コース 日帰り登山
1月中旬に登った秩父の両神山の登山記録です。 今回歩いたのは、両神山の中でも最も一般的な日向大谷コース。距離はそこそこありますが登山道中に危険箇所はなく、後半には簡単な鎖場も用意されているので、登山初心者でも十分楽しめるルートだと思います。...
View Article蔵王山 冬の青天と樹氷・スノーモンスターの世界
2月21日、東北の蔵王山へ行ってきました。 冬の蔵王と言えば”樹氷・スノーモンスター”。さながらモンスターのように立ち並ぶ雪の造形は冬山屈指の絶景だと思っていて、雪のシーズンでは毎年会いに行きたくなる風景。 昨年もちょうど同じ時期に蔵王山に行ったのですが、その時は天気があまり良くなく、青空の下で樹氷を拝めずに途中撤退。あの時の悔しさを胸に、今年こそはと満を持しての再訪。...
View Article大霧山~堂平山~笠山(秩父・奥武蔵) 比企三山縦走ハイキング
今回は久しぶりの低山ハイキング。 場所はあまり登ったことのなかった秩父・奥武蔵エリアの大霧山~堂平山~笠山の縦走コース。3つの山を総じて比企三山と呼ばれていたりもします。...
View Article伯耆大山(鳥取) 冬山登山 ~~雲海に聳える中国地方最高峰~~
今シーズンの雪山登山の1つの締めとして、念願だった鳥取県の伯耆大山(ほうきだいせん)へ遠征登山してきました。 中国地方の最高峰であり、西日本の中でも圧倒的な積雪量を誇る鳥取の大山。標高1729mは日本の山の中では特別高いわけではないけれど、独立峰として凛と佇むその姿が富士山にも似ていることから、「伯耆富士」とも呼ばれている日本の名峰の1つ。...
View Article【出雲・松江】 電車とバスで山陰観光の旅(米子~出雲大社~松江城)
伯耆大山雪山登山の前日、電車とバスを使って島根の観光名所を巡ってきました。 メインは出雲大社と松江城。登山を翌日に控えていたのでそこまで多くは回れなかったけど、地元のローカル線に乗りながらのんびり旅を満喫。 城にそこまで興味はなかったけど、松江城の厳かな雰囲気はなかなか良かった。見た目の華やかさに隠れた精巧な造りとか、奥が深くて興味深かった。...
View Article三毳山(みかもやま)ハイキング 満開のかたくりの里へ
栃木県にある三毳山へ日帰りハイキングに行ってきました。 お目当ては、3月中旬から4月上旬の短い時期にだけ咲く”カタクリ”の花。ここ三毳山はその群生地として有名で、「かたくりの里」と呼ばれる場所には、あたり一面を紫色に彩る無数のカタクリが咲き誇ります。 三毳山自体は標高229mとかなりの低山ですが、山頂からは関東平野を一望できる展望も持ち合わせた、日帰りハイキングとしては見どころ満載の山。...
View Article幸手権現堂桜堤 ~~さくらまつり 満開の桜と菜の花~~
(三毳山の続き) 三毳山でのハイキングとかたくり観賞を終えた後は、東武日光線に乗って埼玉県の幸手へ。幸手には権現堂公園という桜の名所があって、県内でも最大級の桜並木と菜の花畑が広がるお花見の人気スポットです。...
View Article冬の乗鞍岳(北アルプス) 位ヶ原山荘泊 雪山登山
3月の最後の週末に北アルプスの乗鞍岳へ行ってきました。 標高3026mの高山ですが、日本の3000m峰の中では積雪時でも比較的簡単に登れる乗鞍岳。もちろん登るには本格雪山装備が不可欠ですが、厳冬期をはずして麓では桜も咲き始めた3月末。登っている間は半袖でも十分なほど暖かく、快適な雪山登山となりました。...
View Article【花見観光】 六義園のしだれ桜と庭園のライトアップ
ソメイヨシノよりも1週間ほど開花時期が早く、3月下旬には見ごろを迎えるしだれ桜を鑑賞しに都内の観光名所ともなっている六義園に行ってきました。 春は桜やツツジ、秋は紅葉と、四季おりおりの景観を見せてくれる由緒ある庭園・六義園。 中でも幅20mにも達するしだれ桜は都内の花見スポットとして有名で、シーズン中はライトアップもされて夜桜を楽しむこともできます。...
View Article