【特別編】 公共交通手段だけで登れる東京近郊の日帰り登山 (初級編)
秋も近づいてきたということで、ここらでちょいと息抜きコラム。これまで僕が登った東京近郊の山で、電車とバスだけで登れる初心者にオススメの日帰り登山を紹介しておきます。 自分自身まだ駆け出しの身なので、あまり偉そうなことは言えないですが、今回は初級編ということで比較的レベルが低く、「高尾山の次にどこにに登ろうかなぁ~」程度の手軽な山をピックアップ。...
View Article電車とバスだけで登れる東京近郊の日帰り登山 (初~中級編)
前回に続いて、都内近郊から電車とバスだけを使って行ける日帰り登山を紹介しておきます。今回は初級編で挙げたものよりは若干コース時間が長めで、標高も比較的高めの山をピックアップ。(初級編は前回の記事を参考にしてください)...
View Article御嶽山 日帰り登山 ―― 王滝口ルートから剣ヶ峰、二ノ池へ ――
どうも、こんにちわ。久しぶりの登山レポです。 今回の山は、長野県と岐阜県にまたがる標高3067mの御嶽山。「御嶽山」と表記される山が日本にたくさんあるので、木曽御嶽山と呼ばれていたりもします。...
View Article立山三山 縦走登山 (浄土山―雄山―大汝山―富士ノ折立―別山)
夏山の締めとして、念願だった立山~剱岳にテント担いで登ってきました。 計画としては1日目に室堂から立山三山を回って剱沢キャンプ場に幕営、2日目に剱岳へ登るというもの。メインの剱岳はうわさ通りなかなかの山でしたが、今回はまずは1日目の立山三山縦走の記録になります。...
View Article剱岳 登山 ―― 別山尾根から岩の殿堂、その頂へ ――
(1日目の続き) 2日目はいよいよ剱岳へ。「岩の殿堂」と呼ばれる標高2999mの剱岳、一般的に日本の山の中でも最も危険と言われている山です。...
View Article奥大日岳 登山 ―― 立山と剱岳の大展望とアーベンロート ――
(剱岳編の続き) 前回の剱岳を終えた後の話です。割とスムーズに剱岳を登れたので、有り余った時間でその日のうちに奥大日岳も登ってきました。 立山、剱岳と登って、正直”おまけ”程度の感覚で登るつもりだったんだけど、これが意外や意外に大ヒットの山でした。山頂そのものよりも、そこに至るまでの穏やかな稜線と室堂一帯の展望が素晴らしく、とても気持ちよく歩けました。...
View Article燧ヶ岳 日帰り登山 (大清水 ― 尾瀬沼・草紅葉 ― 長英新道コース)
秋の山旅、第一弾は尾瀬の燧ヶ岳へ。 燧ヶ岳、標高2356mの尾瀬の一角をなす山ですが、山自体は福島県に属していて、調べてみたら東北地方の最高峰でした。9月の最後の週末(9/28)の出来事なので、少し前の話。夜行バスを利用して日帰りで登ってきました。...
View Article『今日という日を忘れずに シーズン2 』
「今日という日を忘れずに シーズン2」 ということで、突然ですがデザインを変更しました。 (前のデザイン↓) このブログも何だかんだ3年以上たつのかな。最初の頃の記事は書き慣れてなかったのもあって、今では見れたものじゃないけど、いつの間にか1つ1つの記事が長くなり、、山ばかりになり、、、...
View Article高妻山 日帰り登山 ―― 戸隠連峰最高峰で紅葉ハイキング ――
10月、各地で本格的な紅葉が始まる中、山友さんの急なお誘いで高妻山へ行ってきました。最初に聞いたとき「どこだっけ??」ってなったけど、調べてみたら戸隠連峰の最高峰で何気に日本百名山でした。...
View Article八幡平 ―― 東北の旅、広大な高層湿原と草紅葉 ――
10月第2週の3連休、2日だけ時間が取れたので東北遠征してきました。 登った山は八幡平と岩手山。どちらも盛岡駅を基点に日帰りで登ってこれます。毎度のことながら直前でプラン練るという慌ただしい出だしでしたが、その割には今回も上々の内容だったなぁ~と。 特に2日目の岩手山は、ここ最近登った山の中では群を抜いて感動しちまいまして、、、ただの火山だろうと密かに思っていた自分が恥ずかしかったぜ。...
View Article岩手山 東北遠征登山 (馬返 ― 岩手山 ― 鬼ヶ城 ― 黒倉山 ― 姥倉山 ― 犬倉山 ― 網張温泉)
(東北遠征1日目の続き) いよいよメインの岩手山。岩手山は登山コースが東西南北と豊富にありますが、今回は表口とされる柳沢(馬返し)コースを登って、西側の網張温泉へ降りるルートを選択。ちょうど岩手山を東から西へ横断する感じです。...
View Article八海山 日帰り登山 ―― 無数の鎖場と断崖絶壁の岩稜、八ッ峰縦走 ――
霊峰「八海山」――― 新潟県南魚沼市にそびえたつ標高1778mの岩の殿堂。山頂は岩峰群となっていて、古くから修行の山としても崇められてきた霊山です。 山は知らなくとも、日本酒でその名が知れ渡っているので、かなり馴染みのある名前じゃなかろうか。標高もそこまで高くないし、ロープウェイも通って観光地にもなっている山ですが、これがいざ登るとなると、なかなか険しくて危険に満ちているのよ。...
View Article足和田山 ―― 紅葉ハイキングと山ご飯 ――
ソロ登山が多かった今年の夏~秋シーズン。特に最近は遠征ばかりだったけど、前回の八海山以降は近場の低山にシフトして、懐かしのお仲間さんたちとまったり登ったりしてます。 一応、八海山の後は鍋割山、竜ヶ岳と登ったんだけど、こちらの記事は機会があれば書くとして、今回のネタは先週登った山梨県の足和田山。...
View Article那須岳 日帰り登山 ―― 雪化粧と山麓カレーバーベキュー ――
今週は那須へ雪山ハイキングと山麓のキャンプ場でカレーBBQ。 およそ2年半ぶりの那須岳。暦の上では一応まだ秋ということになってるけど、山の上はすっかり雪景色。那須岳も数日前から雪が降ったようで、綺麗な雪化粧まとってました。...
View Article日光白根山(奥白根山) ―― 雪と氷と霧の山行 ――
那須岳の翌週も栃木県へ。 日光白根山、標高2578mの高山で関東地方の最高峰。山は麓からすっかり雪景色で、池は凍り付き、山頂付近は樹氷に覆われて本格的な雪山と化してました。 この山は2年前に一度登ってるけど、季節もコースも違う上に、雪上での野営・星空観賞に山ご飯と、2年前にはできなかったことができて、初めての山のような新鮮さを体感。...
View Article扇山・百蔵山 日帰り登山 ―― 雪の秀麗富嶽十二景 ――
記事としては久しぶりの秀麗富嶽十二景シリーズ! 今回登ったのはNo6.扇山とNo7.百蔵山。どちらも山頂が広くて、富士山の展望が抜群。ルートも豊富で駅から直接登れるというアクセスの良さもあって、秀麗富嶽十二景の中でも人気のコンビ。 この2つの山に最初に登ったのは1年半ほど前。前回はちょうどツツジの最盛期に登ったけど、今回は前々日の降雪で、扇山山頂は見事な雪山になってました。...
View Article八子ヶ峰(北八ヶ岳) お手軽雪山でスノーシューハイク
まずは、新年明けましておめでとうございます! 昨年は一昨年に比べるとだいぶ山登りの回数が減ったけど、今年も登りたいときに登るスタンスで気ままに書いていこうと思います。 今年もどうぞよろしくお願いします。...
View Article愛鷹山(越前岳) ―― 雑煮と富士山で新年初登り ――
2014年、初登りは静岡県の愛鷹山へ。富士山の展望で有名ということで、正月にも相応しいと1月3日に登ってきました。 富士山が見える山というのは特に珍しくはないけれど、自分の場合はいつも山梨側から眺めることが多いので、南側の静岡から見る富士はまた違った景色、感動が味わえるんじゃないかって期待してた。...
View Article冬の天狗岳(渋の湯 ― 天狗岳 ― 黒百合ヒュッテ ― 高見石) 1泊2日雪山登山
少し前ですが、1月18日-19日に登った冬の天狗岳(北八ヶ岳)の記事を。 八ヶ岳連峰の一角の天狗岳。この山に登るのはこれが2度目で、前回は一昨年のテント泊縦走の時。あの時は縦走の最後の山として登ったけど、疲れが吹っ飛ぶほどのそのシルエットに感動しちまい……、それ以来八ヶ岳の中では一番好きな山になってます。...
View Article奥日光スノーツアー (雲竜渓谷と刈込湖スノーシューハイク)
雲竜渓谷――― 昨年の冬、初めて訪れた日光の渓谷。沢沿いの巨大な氷柱に目を奪われながら氷の世界を突き進み、ようやくたどり着いた最深部。そこで目にした大氷瀑の衝撃は今でも忘れない。 感動というよりも壮大なスケールでただただ呆気にとられた…。「こんな場所が日本にあったのか!?」ってくらい現実とはかけ離れた場所でした。 今年もその雲竜瀑に会いに冬の日光へ。...
View Article