【日光】半月山~社山 日帰り登山 シロヤシオとミツバツツジの大群生
日光中禅寺湖ほとりにそびえる半月山~社山へ登ってきました。 5月中旬は日光中禅寺湖周辺はツツジの最盛期を迎え、ここ社山でもたくさんの種類のツツジが花開く季節。特に半月山から社山へかけての稜線は、シロヤシオとミツバツツジの群生が広がっており、紫と白の共演が見事でした。...
View Article【東北】焼石岳 湿原に広がる高山植物のお花畑と雄大な稜線登山
東北・岩手県の花の名峰、焼石岳へ登ってきました。 日本二百名山の1つ焼石岳。標高1548mとそこまで高くはないですが、広大な湿原と無数の高山植物が咲き誇る東北屈指の花の山として知られており、特に雪解け後の6月上旬はハイシーズン!山頂の湿地帯にはハクサンイチゲの大群生が広がり、一面真っ白なお花畑に包まれます。...
View Article浅草岳 ヒメサユリの大群生と断崖絶壁の稜線(六十里登山口・鬼ヶ面山ルート)
新潟県と福島県にまたがる浅草岳(標高1585m)へ登ってきました。 この山に登った目的はただ1つ、ヒメサユリの大群生を見たかったから。この花はそう簡単にはお目にかかれないもので、東北エリアの一部の山にしか咲かず、絶滅危惧種にも指定されている高山植物の中でも貴重な花。...
View Article【北アルプス】針ノ木岳~蓮華岳 日帰り登山 大雪渓とコマクサの群生
北アルプスの針ノ木岳と蓮華岳を日帰りで登ってきました。 夏場でも豊富な雪が残る針ノ木雪渓。日本三大雪渓の1つでもあり、登山の半分近くはこの雪の上を歩いていくことになります。冬の少雪の影響もあってか例年よりもだいぶ早く雪解けが進んでおり、至る所で崩落や落とし穴が潜む緊張感のある道が続きました。...
View Article【北八ヶ岳】天狗岳 日帰り登山 苔むす森と八ヶ岳~アルプスの大展望
北八ヶ岳の天狗岳(標高2646m)へ日帰り登山してきました。 個人的に八ヶ岳の中でも一番気に入ってる天狗岳。夏の日帰り登山はもちろん、冬の雪山も割と手軽に登れる親しみやすさがあります。...
View Article会津駒ヶ岳~中門岳 日帰り登山 雄大な湿原とお花畑広がる夏の尾瀬へ
遥かなる尾瀬を求めて、標高2133mの会津駒ヶ岳へ登ってきました。 この山の特徴としては、山頂に広がる雄大な湿原。特に会津駒ヶ岳から中門岳にかけての稜線は、山の上とは思えないほどの広大な湿原が広がり、池塘とお花畑が点在する山上の楽園となっています。...
View Article【南アルプス】上河内岳~聖岳~光岳 畑薙ダムからテント泊縦走登山(前編)
2泊3日で南アルプス南部の上河内岳~聖岳~光岳をテント泊縦走してきました。 長野側登山口の易老渡が林道崩壊中でアクセス困難なので、今回は静岡側の畑薙ダム(沼平ゲート)を基点に、聖岳まで登っては戻り、光岳まで登っては戻るという、放射状登山のような変則ルートを取りました。...
View Article【南アルプス】上河内岳~聖岳~光岳 畑薙ダムからテント泊縦走登山(後編)
8月の南アルプス南部、上河内岳~聖岳~光岳テント泊縦走登山。2日目は聖平小屋からいよいよ聖岳山頂へ。 この日はとにかく雲海が素晴らしかった!夜明けから朝焼け、そしてご来光と、刻々とその色彩を変える雲の変動がとにかく感動的で、その果てにそびえる富士山も絶景でした。...
View Article【越後三山】十字峡~中ノ岳~丹後山 日帰り縦走登山
越後三山の最高峰・中ノ岳(標高2085m)へ日帰りで登ってきました。 越後駒ヶ岳、八海山と並んで越後三山の一角を成す中ノ岳。登山コースはいくつかありますが、日帰りで登るとなると十字峡登山口からのルート一択になると思います。これが山頂に至るまでの最短ルートになりますが、十字峡登山口が標高450mしかないため、山頂までの高低差は1600m……。八海山や越後駒ヶ岳と違って一筋縄ではいかない山です。...
View Article【北アルプス】上高地~西穂高岳 日帰り登山
北アルプスの西穂高岳(標高2909m)へ日帰りで登ってきました。 西穂高山域に足を踏み入れるのは3年前の独標までの雪山登山以来2度目。前穂高、奥穂高、北穂高はそれぞれ過去に登っているので、穂高連峰の主要ピークとしてはこれがラストになります。...
View Article岩木山 百沢・岩木山神社~嶽温泉 日帰り紅葉登山(バス利用)
青森県の最高峰にして本州最北の日本百名山、岩木山(標高1625m)へ登ってきました。 独立峰として津軽平野にどっしりと聳える岩木山。古くから山岳信仰の対象として修行の場にもなっている山ですが、現在は八合目まで津軽岩木スカイラインが通っているので、山頂付近まで一気に車で行くことができます。さらにそこからリフトも用意されているので、誰でも手軽に登頂が可能。観光気分で登れる山です。...
View Article八甲田山 広大な湿原歩きと紅葉登山 (酸ヶ湯温泉ルート)
青森遠征登山、2日目は紅葉の八甲田山へ登ってきました。 八甲田山というのは単体の山としては存在せず、十和田湖周辺に聳える火山群の総称。大きく北八甲田と南八甲田に分かれますが、今回登ったのは北八甲田山系。 酸ヶ湯温泉を基点に八甲田山の最高峰でもある大岳、ダイナミックな噴火口が見ものの井戸岳・赤倉岳、紅葉の名所でもある毛無岱の大湿原をぐるっと周回してきました。...
View Article戸隠山~高妻山 蟻の戸渡り・絶壁の岩稜を行く 紅葉日帰り登山
長野県の戸隠山と高妻山へ、紅葉狩りも兼ねて日帰り登山してきました。 10月中旬は山頂付近の紅葉は終わりを迎え、麓へと色づきが移っていく頃。ここ戸隠山の麓には鏡池という綺麗な池があり、その水面が映し出すシンメトリーの戸隠山と紅葉風景は、県内でも屈指の絶景と言われているほど。ぜひ一度はこの目で見ておきたい景色でした。...
View Article会津朝日岳 圧巻の紅葉風景広がる隠れた名峰へ 秋の日帰り登山
10月22日に福島県の会津朝日岳へ登ってきました。 標高1624mとそこまで高くはないですが、日本二百名山にも選定されており、会津駒ヶ岳と並んで会津地方を代表する山となっている会津朝日岳。数年前の集中豪雨によってしばらく入山禁止となっていましたが、昨年より登山道が再開通し、今では普通に登ることができるようになっています。...
View Article【四国】剣山~一ノ森~次郎笈 紅葉と樹氷と稜線の絶景 縦走登山(1日目)
四国第2の高峰、徳島県の剣山(つるぎさん)へ登ってきました。 標高2000mに満たない山ながら、峰々を連なる稜線がひときわ美しいとされている四国の名峰。日本百名山にも選定されている剣山を存分に堪能すべく、今回は剣山頂上ヒュッテに1泊して、剣山~次郎笈~三嶺までの果てしない稜線トレイルを縦走してきました。...
View Article【四国】剣山~次郎笈~三嶺 展望豊かな稜線をゆく縦走登山(2日目)
四国遠征登山となる剣山縦走2日目。いよいよ今回の山行のメインとなる剣山から三嶺へと至る長き稜線へ突入。...
View Article【徳島】奥祖谷二重かずら橋 紅葉とエメラルドグリーンの祖谷渓谷
四国・徳島県の観光名所として有名な「奥祖谷二重かずら橋」へ行ってきました。 祖谷渓谷のはるか山奥に架けられた2つのかずら橋。もはや秘境ともいえる場所であるが故にアクセスは容易ではないですが、古ながらの伝統あるかずら橋を間近に体感することができます。...
View Article【徳島】鳴門観光 うずしお観潮船から見る渦潮と大鳴門橋
徳島鳴門の名物、渦潮を見に行ってきました。 うずしお観潮船「わんだーなると」から見る渦潮と大鳴門橋。鳴門の渦潮は世界でも最大規模ともいわれる大きさで、直径30mに達することもあるんだとか。...
View Article八溝山 日帰り登山 茨城県の最高峰・圧巻の紅葉風景と大展望
茨城県の最高峰、八溝山(やみぞさん)へ行ってきました。 紅葉が見ごろと聞きつけて訪れた初めての山です。11月中旬という初冬に差し掛かる時期でしたが、標高1021mとそこまで高い山ではないので、例年この時期に紅葉最盛期を迎えます。 ここも想定外の紅葉風景で、登山口から最後まで見事な色づきを堪能!ハイキング気分で登れる手軽さもありつつ、山頂からの展望も抜群。...
View Article滝川渓谷 紅葉トレッキング 東北最南端の秘境へ
福島県の南端に位置する滝川渓谷へ行ってきました。 「東北最南端の秘境」とも呼ばれている全長3kmの渓谷。秘境と呼ばれていますが、アクセスは非常によく、渓流沿いには遊歩道も整備された手軽な観光地になっています。...
View Article